2010年04月19日
ホントウの定員内不合格者数

平成22年 全日制0人
定時制 第1次98人以上 ・ 第2次 73人
・・・合計171人以上
平成21年 全日制4人・定時制 第1次43人以上 ・ 第2次49人・・・合計96人以上
平成17年 全日制6人・定時制 第1次33人以上 ・ 第2次22人・・・合計61人以上
先週の4月14日(水)に情報公開でワタシの善通寺第一高校、丸亀高校定時制の受検にかかるすべての書類の開示と22年度公立高等学校定時制課程入学者選抜(一般選抜)(第2次募集)についての受検者数と合格者数が開示されました。
この数字は定員内不合格者数を知るために開示を請求しました。結果、全日制においては、定員内不合格者は0人、県教委が言うところの定時制における定員内不合格者数(第2次募集時の数をいう)は、受検者110人で合格者37人、いうことで、定員内不合格者73人となっています。高校無償化時代に入ったと言うのに、高校教育を受けたかった73人子どもたちは受検したもかかわらず、定員内なのに高校生になれなかったというわけです。。。
平成22年度公立高等学校定時制課程入学者選抜
(一般選抜)
学校名 大学科 受検者数 合格者数 *不合格者数
小豆島 普通 0 1
土 庄 普通 4 4 0
三本松 普通 10 9 1
三 木 普通 34 25 9
高 松 普通 9 4 5
高松工芸 工業 42 15 27
高松商業 商業 22 6 16
丸 亀 普通 41 16 25
多度津 工業 16 7 9
観音寺第一 普通 12 6 6
合計 190人 93人 98人(以上)
*一般選抜における合格者数は全日制の二次志望者からの人数が入っているので、実際の不合格者はもっと多い可能性がある。
(第2次募集等)
学校名 大学科 受検者数 合格者数 不合格者数 全合格者数
小豆島 普通 0 0 1/40
土 庄 普通 5 4 1 8/40
三本松 普通 7 3 4 12/40
三 木 普通 12 4 8 29/40
高 松 普通 8 4 4 8/40
高松工芸 工業 25 9 16 24/120
高松商業 商業 13 1 12 7/40
丸 亀 普通 14 4 1 0 20/40
多度津 工業 12 1 11 8/40
観音寺第一 普通 14 7 7 13/40
合計 110人 37人 73人 130/520
なんか数字を見ていてつらくなりますが・・・、
520人の定員に対して、130人しか合格させれなかったということです。
第1次募集(一般入試)で、98人以上が不合格になり、第2次募集で73人が不合格になり合計171人(延べ人数)以上が不合格になったということで、高校無償化(3月31日に決定)が導入されるという時代が来るということがわかっていながら、この今までにもない多くの高校生になることが出来ない子どもたちをつくってしまった責任は重いと思います。その根拠となる法律は、内規だし

平成17年(2005年)61人→平成21年(2009年)96人→平成22年(2010年)→171人
高校教育課の課長補佐さんも、あんまりの定員内不合格者の多さにビックリしているようです。
Posted by ももこ at
12:36
│Comments(0)