この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2010年02月27日

成人だから



mamaが代表をしている「香川障害フォーラム」の機関紙第1号が出来上がりました。

昨日は、mamaといっしょに行動しました。
高校の先生、小学校の先生、中学校の先生たちに会いました。
みんな、いっしょうけんめい話をきいてくれます。


ワタシの夢を実現するために、おばちゃんたちはがんばってくれています。メロメロ

おじちゃんたちも、がんばってください。

そして、マスコミさんたちも「インクルージョン」の勉強をしてください。

yukieおばちゃんから、「mamaたちのグループが昨日の夕方のラジオで教育委員会に『申し入れ』したことを言ってたよ」と電話で教えてくれた。そして、「がんばってねハート」と励ましのお言葉をいただいた。ありがとネ~ガッツ
あーちゃんmamaからも、「四国新聞(2月27日付け)に昨日の記事が載ってるよっ!」て連絡があった。我が家は四国新聞じゃないので、その後、車を見に行ったくるまやさんでその記事をmamaは読んでいた。なるほど~、昨日のワタシタチの行動はこういう文章になるんだオドロキ
http://syougaijimogakkouhekagawa.ashita-sanuki.jp/e241893.html

なにはともあれ、いい方向に行くといいなあピカピカ

それに、今日、電話があって、インクルーシブ教育を推進する議員連盟に入ってお勉強をしてくれるんだってニコニコmamaさん議員さんもお勉強がんばってくださいピース
これからは「分離教育最先端県」とはケッシテイワセマセンフッン

mamaがワタシとカオリンの名刺をつっくてくれるんだってピース
どの写真の名刺にしようかな~うさぎこの名刺を持つと「丸亀観光大使」になれるんだってガッツ

  


Posted by ももこ at 23:22Comments(0)

2010年02月25日

おめでとうmama♪



まずは、学科試験クリアーしました。良かったねmamaメロメロ

実技試験、がんばりましょうガッツ

ワタシもキャベツたべてがんばるラビガッツ

ふたりは、ジュケンセイワーイ

dodomamaとの適性検査のレッスンもガンバッテマスえんぴつ  


Posted by ももこ at 00:12Comments(0)

2010年02月05日

パクパクの会からのご案内



広島のゆきちゃん(人工呼吸器をつけて地域の学校へ通っていた、今は天国にいる。)のおばちゃんからメールがきた。
みなさんに、紹介します。
おばちゃんは、ゆきちゃんが亡くなった後も、「ゆきちゃんからの宿題」だと言って、人工呼吸器をつけた子たちの支援活動を続けている。

☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆   ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆
  
こんにちは。人工呼吸器をつけた子の親の会・バクバクの会のおんどです。
(重複ご容赦ください。)
3月22日(月・振休)に広島で開催する“いのちを考える”学習会のご案内をさせて下さい。みなさまのご参加をお待ちしています。
転送歓迎ですので、お知り合いにも、お知らせくださったら、ありがたいです。
(広島以外にも、6月までに全国6か所での学習会を開きます。詳しくは、このメールの最後をご覧ください。)
---------------------------------------------------------------

■□■バクバクの会20周年記念集会プレイベントpart3■□■
■□■“いのちを考える”学習会 in 広島■□■
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
◆日時:2010年3月22日(月・振休)13:30~16:00
◆場所:広島市東区地域福祉センター 大会議室
     (広島市東区東蟹屋町9-34 電話 082-263-8443)
      ※JR広島駅新幹線口から徒歩約10分(東区役所となり)
◆講師:松原 洋子さん(立命館大学大学院先端総合学術研究科教員・科学史、生命倫理)
◆演題:「科学技術とともに生きること」
◆参加費:資料代200円
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
人工呼吸器をつけた子の親の会・バクバクの会は今年発足20年を迎えます。わたしたちは、この20年間、人工呼吸器をつけていても、どんな障害があっても、「子どもたちの命と思いを大切に」という理念のもと、精一杯生き抜く子どもたちに学びながら、どんな命も大切にされる社会をめざして活動してきました。

しかし、近年、難病や重度障害児者の治療の差し控えや延命治療の中止問題、尊厳死法制化の動きや、改定臓器移植法成立までの論議から見ても、優生思想に基づく、命の選別や命の切り捨てがますます進みつつあります。そして、人工呼吸器などの医療機器を使って生きることを、「無駄な延命」「不自然な生き方」として否定的に見る社会的風潮は大きくなっており、人工呼吸器をつけて生きることそのものが否定されかねない状況にあります。

このような厳しい社会情勢の中、夏に開催するバクバクの会20周年の東京集会では、「いのち」をテーマに考えます。広島では、「“いのちを考える”プレイベントpart3」として、立命館大学の松原洋子さんをお招きし、学習会を開催いたします。科学技術とともに生きるというどう考え、精一杯生きようとしている子どもたちの命や思いが尊重され、どんな「いのち」も大切にされる社会を創るためにはどうしたらいいのか、ぜひみなさまと一緒に考えたいと思います。たくさんのみなさまのご参加をお待ちしております。

◆参加申込・お問い合わせ◆ 
 (当日参加もOKですが、なるべくお申込み下さい。)

 ・バクバクの会・中四国支部幹事 中村万貴子(電話&FAX 082-824-0645)
 ・障害者生活支援センター・てごーす(電話082-294-4185 FAX082-294-4184)
 ・バクバクの会事務局(電話&FAX 072-724-2007、E-mail:bakuinfo@bakubaku.org)

********************************************************************
◆主催:人工呼吸器をつけた子の親の会(バクバクの会) 
◆共催:障害者生活支援センター・てごーす
********************************************************************

※全国6か所~大阪(終了)、東京(3/7)、愛知(4/11)、兵庫(5/9)、関東(6月企画中)~でも“いのちを考える”プレイベントを開催します。詳しくは、添付のチラシまたは、バクバクの会ホームページをご覧ください。
 http://www.bakubaku.org/ (トップページとお知らせページに掲載中。)

※2010年8月1日(日)バクバクの会20周年記念集会 講演&シンポジウム
~ 今こそ“いのちを考える”人工呼吸器からつながる未来へ!世界へ!~
   (東京・国立オリンピック記念青少年総合研修センター)
  


Posted by ももこ at 03:21Comments(0)

2010年02月03日

有森裕子SO日本理事長の言葉


人間は機会を与えてもらうと、伸びるんですよ。それはオリンピアンでもSOのアスリートでも一緒ですよね。それなのに知的障害者というだけで、チャンスが閉ざされている。SO発祥の地アメリカは学校の授業に知的障害がある子とない子が触れ合うスポーツプログラムが組み込まれています。日本ではまだ壁がありますよね。スポーツを通じて彼らが輝き、その姿を見て周りも成長する。その連鎖をつくりたいんです。

 今年は11月に大阪でSOの全国大会があり、11年にはアテネで世界大会が行われます。そこで今、みなさんに世界大会への派遣費用などに充てるエール募金と、寄付者とアスリートに届けるミサンガ(腕輪状の組みひも)づくりをするボランティアをお願いしています。ミサンガがアスリートとボランティア、そして寄付者を結ぶシンボルになってくれたらいい。アスリートたちにとってこんなに応援してもらっているんだということが一番の力になりますから。




  


Posted by ももこ at 07:32Comments(0)

2010年02月01日

スペシャルオリンピックス活動



ワタシは中学校3年生の秋から、ある人との出会いからスペシャルオリンピックスにかかわるようになった。
SO(スペシャルオリンピックス)のおかげで、高校5浪中の我が身ではあるが、多くの人々と出会え共に活動し、社会参加ができている。
SO日本の前理事長の細川佳代子さんや現理事長の有森裕子さんに会えて握手したり、写真を一緒に撮ったりもできて、私の世界も広がったしねメロメロ

それと、なによりスポーツを日常生活の中に取り入れることが出来てボウリングやバトミントンをがんばっています。

ボウリングの腕前も上がり、1月になって、スコアーが110up→120up→130up(mamaを超えましたワーイ)とやっと開眼してきました。
5年前に始めた頃は、ガーターだらけだったのに・・・。
継続は力なりアップ

今年の秋には、大阪でナショナル大会があるので、選手としての出場をめざしガンバルラビガッツ

有森SO日本理事長の記事です

http://mainichi.jp/select/opinion/kakeru/news/20100112ddm004070117000c.html
  


Posted by ももこ at 03:19Comments(0)