この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2011年06月25日

立場がチガエバ。。。。。



昨日、mamaとケンキョウイの3人の元センセイとワタシの高校進学について話し合った。

定員内不合格の香川県の現状についても話し合った。http://koukousei.ashita-sanuki.jp/e409034.html

定時制の2次募集で、1人受検でその1人を落とし1人クラスを発生させたことへの、落とされた生徒の教育を受ける権利を奪っていることをどのように思っているのでしょうかとのmamaの問いかけに・・・・・

ケンキョウイは、「校長の苦渋の決断だ。」という。。。。。

mamaは、「赤信号みんなで渡れば怖くない。というふうにワタシには思える。」という・・・・・

なんかなあ~、7年間も落とされ続けつづけて、後期中等教育を受けさせてもらえないワタシ的には

「ショウガイをもたないおとなたちよ、がんばれ!!

といいたいが、ワタクシ言語ショウガイがあるものでそんな言葉をいうことができない。。。。。
ほんま、いつもくやしいです泣き

今年は、7年間の「記録」と「記憶」の整理をmamaがしてくれるそうなので今日の話し合いの帰りに県民室に寄って開示請求してきました。住所、名前、電話番号自分で書きましたピース

http://www.youtube.com/watch?v=A3pd2U_6Fxk&NR=1&feature=fvwp

歌詞は1948年に朝日新聞が募集した全国高等学校野球選手権大会の新しい大会歌とし て全国から応募を募った5,252編中の最優秀作品です。


作詞者の加賀さん自身は野球の試合中の怪我による骨髄炎のため右足を切断した身であっ たため、生涯唯一度も甲子園に行ったことはなかったといいます。
・・・・ということは、加賀さんは身体障害者だったんだ。スマイル  


Posted by ももこ at 04:05Comments(0)

2011年06月19日

ワニなつノート&障害者虐待防止法成立



cocoちゃんが買ってきてくれたアニマルスピーカーのウサギさん不良品か動きませんガーン
アイポットつなげて音楽流すと、クチパクダンスするはずが。。。。。
保証書ついているので、動くようにしてもらってきますアップ


2011/6/17 23:21
ほうきと生米(その4)  ワニなつ
--------------------------------------------------------------------------------

ほうきと生米(その4)

今日の県教委交渉、今年の受験生は10人からのスタートになりました。こんなに受験生の多い年は久しぶり。
一年後がワクワクドキドキです(o|o)


昨日の朝日、毎日につづいて、今日、読売新聞にもhideの記事が載っていました。

このタイミングで、国会では「障害者虐待防止法」が成立したようです。やっぱり、hideは、本田やハンカチ王子並みに、何か「持っている」ようです(^^)v

     ◇     ◇     ◇


<障害者虐待防止法成立>発見者に通報義務づけ

毎日新聞 6月17日(金)


 議員立法による「障害者虐待防止法」が17日午前、参院本会議で全会一致で可決・成立した。

家庭や施設、勤務先で虐待を発見した人に通報を義務づけ、自治体などに調査や保護を求める内容。埋もれやすい被害の発見と救済に乗り出す法的根拠となる。

 同法は虐待の定義を身体的虐待▽性的虐待▽心理的虐待▽放置▽経済的虐待--の五つに分類。

「家庭内」の親など養護者、「施設内」の職員、「職場」の上司など使用者による虐待を通報対象とした。通報者は守秘義務違反に問われないと規定。通報を受けた自治体は安全確認や保護、施設や会社への指導や処分、後見人を付けるための家庭裁判所への審判請求などを行う。

 家庭内の虐待の通報先は市町村で、被害者の生命や身体に重大な危険が生じる恐れがある場合、市町村職員は家族の許可がなくても自宅へ立ち入り調査できる。

施設については通報先の市町村から報告を受けた都道府県が監督権限に基づき調査し指導、虐待の状況や対応を公表する。

職場での虐待は通報先を市町村か都道府県とし、報告を受けた労働局が調査・指導にあたり実態などを公表する。


 対応窓口として全自治体に、家族の相談や支援にあたる「市町村虐待防止センター」と、関係機関の調整も行う「都道府県権利擁護センター」を置く。

国と自治体は虐待を受けた障害者の自立を支援するほか、市町村は専門的な知識や経験を持つ職員の確保に努める。学校や病院での虐待は通報の対象外。付則で3年後をめどに見直しを図る。

施行は12年10月1日。

【野倉恵】



  


Posted by ももこ at 03:23Comments(0)

2011年06月12日

「うさぎカフェ ラビ」発見!!



いやーもーびっくりオドロキ

うさぎブームにのっかり、高松に「うさぎカフェ ラビ http://metabokawa.ashita-sanuki.jp/e425376.html」なるものがあるらしい♪

こんど、高松行ったとき、カオリンとランチしてこよっと

”{^L^} が食べたもん”さん、紹介ありがとうございます。私の仲間がいっぱいいるようなので、あいたいよーメロメロ
それに、なにげにワタシと同じ名前だし、親近感ゼンカイですピース  


Posted by ももこ at 04:04Comments(0)

2011年06月11日

カッコイイわんちゃん発見!!



先日、mamaとサンガからの帰り、フジグラン近くでサイドカーに乗ったゴールデン?を発見オドロキ

私たちの車の前を、颯爽とゴーグルをつけた大きな犬が乗ったサイドカー付きのバイクが走ってました。

その犬は信号で止まると、後ろを振り向いてくれたので思わず、車内から激写ニコニコ

ワタシもこのわんちゃんのように、できないと思われていることを颯爽となしとげたいラビうさぎ  


Posted by ももこ at 00:49Comments(0)

2011年06月09日

それぞれの戦い



”ぶれない人オドロキ”を窓口に、今年も戦いは始まっているガッツ

昨日、個人情報開示がありました。5年間の保存期間なので、私の7年間の挑戦の資料の17年・18年は償却処分されていて保管されていないので、今回は開示されませんでした。

19年・20年・21年・22年・23年の
①「特別措置願書」
②「特別措置に対する回答」(平成19年度香川県公立高等学校入学者選抜学力検査等における特別措置について)
③「特別措置に対する回答」(特別措置受検生の本校受検上の留意点について)・・・この文書は善通寺第一高等学校は20年から、丸亀高等学校は21年から存在します。
④「特別措置を行なった受検者に関する報告」
以上、写真のような分厚さになりました。

コピー代、1720円也、ということで、成人したワタシはmamaよりも貯金残高多いので、もちろん、ワタシがお支払いしました。ワーイ

テストで点数が取れない、知的障害のあるワタシに「点数が取れたら高校にいれてあげる。」といわないでほしい泣き

高校って、ペーパーテストの点でしか人間を評価できない所になりさがっているのですか???



♪中学校の卒業式で歌った私の応援歌です。
がんばるラビアップ

http://www.youtube.com/watch?v=FaJT7V0Xn0M


♪それが大事
http://www.youtube.com/watch?v=UXI70Fc8cp0&NR=1&feature=fvwp

mamaへプレゼント

・・・涙見せてもいいよ それを忘れなければ
負けない事、投げ出さないこと、逃げ出さないこと、信じ抜くこと・・・・

今回も、あいかわらずのmamaでしたが、このところ毎日お仕事頑張っているので、ワタシの方の高校問題についてもバージョンアップしてくださいね。
脳細胞活性化していっているようですし、消えていく言葉より、書類作りの大切さを仕事柄骨身にしみているようなので、期待していま~すハート
    


Posted by ももこ at 03:18Comments(0)

2011年06月02日

五月生まれの誕生会



土曜から月曜日まで観音寺のpapamamaがお泊りに来ていました。

おばあちゃんとcocoちゃんは、五月生まれなので二人の誕生会をしたよ。プレゼント

土曜日の夕食後、nanaちゃんが仕事の帰りに国分寺のshyushyuでイチゴの生クリームとフルーツタルトのバースデーケーキを2個買ってきてくれたので(御代はpapaですワーイ)、二人は2?歳と84歳のロウソクをハッピーバスデイーの歌を歌ってもらいながら、それぞれのロウソクを消しました。

cocoちゃんは、mamaから誕生日の数の花のバラの花束をリビングの机に飾ってもらいました。

次の日の日曜日に、おばあちゃんは、mama&coco&momo(nanaちゃんはお仕事でした)といっしょに、丸亀の三越に行って、papaお支払いで誕生日&母の日のプレゼントに洋服を買いに行きました。

おばあちゃんも持病があるので、元気なうちにできるだけpapaも親孝行をしてあげてね~ニコニコ私たちもできるだけ協力するよ!
ということで、おばあちゃんはpapaの弟家族と住んでいるけれど、1,2ヶ月に1回はショートステイに我が家にお泊りに来る予定とか~、

ワタシも、老人介護?のお手伝いしています。お二人とも杖をついています。
でも、90歳と84歳の老人は、mamaよりアタマはしっかりしているけどね~ワーイ  


Posted by ももこ at 03:26Comments(0)