2009年06月25日
小学校入学式の日に~with「つつじの苗」

mamaが手に持っているのが、丸亀市からプレゼントされた”つつじ”です。
姉たちは、丸亀市に引越しして小学校に転校した時(これより3年前)にそれぞれにいただきました。ですから、我が家の庭には三本の”つつじ”があるのです。http://koukousei.ashita-sanuki.jp/e132541.html
ワタシも小さいですが、なんせかぶっている帽子がブカブカです


それが、今年は3本とも花を咲かせました。
今週の火曜日は、香川大学の公開講座がありました。前回と同様、ひらがなでレポートを書いてみんなの前で読みました。
テーマが「自分史、地域史をつくろう」なので、mamaがわたしの生まれてからの写真を整理しています。懐かしい写真がいっぱい出てきました。
ワタシは大阪で生まれましたが、超未熟児で病気治療や足の手術のために、総合的に診てもらえ、通いやすい善通寺小児病院にかかるために、papaは研究職から営業職に替わり、転勤させてもらい生後9ヶ月で父母の実家のある香川県に帰ってきました。
papaはワタシが生まれなければ、きっと研究職を続けていただろうと思う。
今年、ワタシは二十歳になります。
全国的にも高校5浪中の障害者はめずらしいと思います。
ワタシハ、マケマセン

Posted by ももこ at
04:57
│Comments(0)
2009年06月24日
2009年06月22日
猫背矯正しています???
Posted by ももこ at
12:40
│Comments(0)
2009年06月19日
マジョリカbaba

このパペットは、ワタシとkaiちゃんが高校を不合格になった1浪の年にやってきました。
mamaがウーフで気に入って、パワーアップするために我が家にやって来ました。
握手をしたり、お話ししたりできます。グッドデザイン賞受賞です。
Posted by ももこ at
11:17
│Comments(0)
2009年06月18日
瀬戸内海はステキ!


火曜日に5人で、豊島のカフェへ、とってもステキなところでした。mama&kannkomamaのオメデトー会をカオリン&nanaちゃんとでしたよ。
帰りは、ヨットに乗って帰りました。ヨット歴40年と50年のヨットマンにいろいろ教わりました。
”キャプテン”と呼んでもらって、がんばれたよ

体験学習大成功の一日でした


Posted by ももこ at
11:41
│Comments(2)
2009年06月15日
合格おめでとう!

きのうはmama&kankomamaのラッピンングの試験の日。学科と実技があったようで、このところmamaは勉強していました。
でもっ、記憶が続かないと言うことで、ワタシもびっくりの付け焼刃&泥縄状態での学科勉強

忙しいパート主婦なのに良く出来ました


Posted by ももこ at
14:05
│Comments(2)
2009年06月13日
なんでかなあ~

世界の歴史や文明や地理についても勉強したいのに。。。
どうして、全日制高校を希望している生徒を3:1(平成21年度)で、公立私立の高校で受け入れるように協議で決めて志願者に関しては全員入学できるように定員を振り分けているのに(私もこの志願者の中に入っているはずですが~)。。。。
まあ、これもヘンな話ではあるけれど

まあ、ずーっと、ワタシの存在は無視されつづけているということでしょうか

Posted by ももこ at
11:23
│Comments(0)
2009年06月10日
今日は雨

この写真昨年の6月10日に写した、らび


今日は、mamaも仕事がなくワタシもヒマなので、mamaと昼食いっしょに作って、じい様と三人で食べました。食器洗いは、じい様がしてくれました。
ナンカ、平和だわ~
でも、我に”ヤングパワーを~

Posted by ももこ at
15:50
│Comments(0)
2009年06月09日
今日は香川大学へ

昨夜、「自分史」について、今日発表するためにmamaがひらがなで書いた文章をノートに自分で書き写した。
短時間でスムーズに書くことができたので、mamaにほめられた

昨年、「えんぴつで奥の細道」を完成させた成果だとカオリンがmamaに言っていた。
わたしは、ひらがなを一字一字読んで発音することはできるので、みんなの前でその文章を読んだ。先生が私の書いたノートをコピーしてみんなに配ってくれたので、私の言葉も理解しやすいようにしてくれた。
三分スピ‐チより少し長くなったけれど、がんばって言う事ができたよ。

Posted by ももこ at
23:47
│Comments(3)
2009年06月08日
2009年06月04日
『香川障害フォーラム』代表あいさつ文

mamaは「福祉ママ」をしています。「福祉ママ」とは、丸亀市独自の組織で丸亀市社会福祉協議会が、民生委員を補佐する組織(民生委員はかつて男性がほとんどだったので、「福祉ママ」という女性とペアを組むことで、より細やかな地域福祉が行えるように~)として活動しています。
我が家の塀にそって、mamaはパンジー等の季節のお花を植えています。最近は、ホースで水遣りをしなければ、枯れてしまいます。そんな水遣りをしていたmamaを見て、ご近所の民生員の方が、菊の苗を三本持ってきてくださいました。
「らびmamaさんは、お花がお好きみたいなので

それらの名前は「親切デハナク新雪」・「空の翼」・「東海道」です。
はたして、mamaに育てられるのでしょうか~

早速、ジョイで、菊の土買って来ました

mamaが知恵熱?!出しながらがんばって書いたあいさつ文です。
~『香川障害フォーラム』代表あいさつ文~
本日は皆様お忙しい中、香川障害フォーラム設立大会にご参加いただき、ありがとうございます。また、ご来賓の皆様におかれましては、ご多忙の折りにもかかわらずご臨席賜り感謝の気持ちでいっぱいでございます。
本日、皆様にお披露目させていただきます『香川障害フォーラム』は、香川県内の各種障害者団体等が中心に連携を図り、今から3年前の2006年12月、国連総会で採択された「障害者の権利条約」の批准に向けた国内法の整備の実現に寄与するとともに、香川県における障害者施策と障害を持つ人の権利を獲得することを目的として設立いたしました。会設立の経過につきましては、後ほど事務局長から報告させていただきます。
全国的には、わが国の障害者団体が連携を深め『日本障害フォーラム(JDF)』を設置し、障害者側に立った条約の作成に取り組んでいるところでございます。また、各地域でも愛知県、岩手県など、「障害者差別禁止条例」の制定に向けた運動が活発に取り組まれております。そのような流れの中、香川県でも、あらゆる団体が結束して「障害がどんなに重くても、生まれてきて良かった。生きていて良かった」と思える、差別や虐待など障害者の人権が侵されない、障害者の基本的人権が保障される、誰もがお互いに支えあい、心豊かに過ごせる共生社会実現に向け、協力しながら運動していこうではありませんか。
障害者対策は1996年(平成8年)から「障害者プラン~ノーマライゼーション7か年戦略」が実施されてきましたが、1993年(平成5年)からは新しい「障害者基本計画」がスタートし、現在は後期重点施策実施5か年計画が実施されています。2003年(平成15年)からは、それまでの行政主導の「措置制度」から「障害者の自己決定を尊重し、利用者本位のサービスの提供を基本として、事業者との対等な関係に基づき、障害者自らがサービスを選択し、契約によりサービスを利用する」という障害者の自己決定を尊重する「支援費制度」が実施され、2006年(平成18年)4月からは精神障害者も対象となった「障害者自立支援法」が施行されましたが、まだまだ、障害者に対する差別は払拭されていません。
『香川障害フォーラム』は、まだ、生まれたばかりのヨチヨチ歩きの会ですが、香川県の多くの皆様と一致協力して新たな連携を作り出し、差別のない障害の有無にかかわらず「共に生きる社会」実現の原動力になってまいりますので、多くの方々の加盟を呼びかけたいと思います。よろしくご協力のほどお願いいたします。
Posted by ももこ at
14:06
│Comments(2)
2009年06月04日
mamaの知恵熱?!


このお花は、丸亀市からの三人の子どもたちにプレゼントされた”つつじ”です。今年初めて三つの木に花が咲きました。十年以上ひとつも花がつかなくて、最近二つの木は花をつけだしたのですが、どうしても、一つの木には花が咲きませんでした。ところが、今年はナント、三本の木に花が咲いたのです

なにごとも、あきらめないで~待てば海路の日和あり~というところでしょうか

先週のmamaはチョー多忙

平日は水曜日を除いて仕事。高松・坂出・観音寺・高松の各教室に~、それに、nana&cocoの友だちが泊まりに来るので、ひさびさの大掃除・・・リビングも春バージョンから初夏バージョンへ
夜分にバージョン変えしたので、その次の朝に起きてきて、リビングがきれいになっているのに気づいたpapaにmamaはひと言
ラビmama掃除させるにコゴトはいらぬ 友だちひとり 泊まりゃいい

オソマツデシタ m(_ _)m
で・・・そんなmamaでしたので、ついに金曜日の夜、熱を出してダウン

なんせ、そのうえ日曜日に開催される「香川障害フォーラム」の代表あいさつ文の作成〆切が木曜日だったのに、なかなか書けなくて、徹夜気味でついに金曜の出勤前にメール送信。
ということで、金曜の夜は仕事から帰って夕飯も作れず熱を出してダウン

nanaちゃん曰く
「mama、それって、知恵熱?!

でも、土曜日には平熱になり、病院に行って薬を飲んで、一日寝てたら、日曜日には復活していました。よかったねmama

タグ :障害フォーラム
Posted by ももこ at
00:46
│Comments(0)