2011年01月28日
ワタシのささやかな夢を実現するために~

matikoちゃんは帰り際に、玄関先にあった「桃色タンポポ」を見つけて
「へえ~、めずらしいねえ

と言った。
mamaは
「そう、珍しいでしょう~、タンポポなのに桃色の花が咲くんだって


と言った。
matikoちゃんは、
「そりゃ、咲くでしょう


と言った。
「さすが、小学校の元校長のmatikoちゃん


ワタシも成人になっているので、いつまでもmamaに頼らず、自分でできることはヘルパーさんに助けてもらいながらがんばっています

一昨日は、中学一年生のasukaちゃん(障害があるけど高校進学めざしています。今からがんばっています。)とmama嵐の翔ちゃん&相葉君&松潤とで高校訪問してきました。障害者の高校進学には、是非当事者の声も聞いていただきたいです。
昨日は、香川障害フォーラムの方たち(久しぶりにmama嵐のリーダにも会ったよ。yousuke兄ちゃんは昨年末の手術の後の回復は、順調にいっているとのこと、ああ、よかった!)と香川県に提出していた要望書の回答をいただきに県庁に言ってきました。障害当事者として、言語が不自由なワタシですが、一生懸命自分が書いた原稿を読みながら、ワタシの意見も伝えてきました。まだまだ、ワタシの発音だけでは、不明瞭で伝わりにくいですが(ワタシが言った後にヘルパーさんが何を言っていたかをみんなに伝えてくれる。)、みなさん一生懸命に聞いてくださいました。ワタシもこのような発言する機会が多くなれば、緊張しないでもっとじょうずに伝えることができると思います。
やっぱ!!高校行って、勉強しなくっちゃ

Posted by ももこ at
02:27
│Comments(2)
2011年01月20日
2011年01月19日
おじいちゃんの姪っ子

おじいちゃんは男・女・女・男・男の5人兄弟の4番目である。
兄と弟と長姉はすでに亡くなり、今はもちろん90歳を過ぎているがおじいちゃんと同じぐらい元気な次姉と2人だけになった。
先日、95歳のお姑さんの老人介護をしながらの二人暮らし(年賀状は笑顔いっぱいの二人のツーショット


matikoちゃんは、元小学校の校長先生で、収穫したてのお野菜はmatikoちゃんが作ったものではなく、おじいちゃんの長姉の娘(彼女もおじいちゃんの姪っ子になる。嫁ぎ先が農家なんだ。)からいただいたもので、おすそ分けをいただいた。おじいちゃんの実家(今は、matikoちゃんの兄が継いでいる。おじいちゃんはご養子さんである。)は農家でもある。
matikoちゃんは今は亡き自分の父とおじいちゃんが良く似てきたのがうれしくて会いに来てくれる。
matikoちゃんは、我が家の近くの高校に電車で通っていた。訪問してくれた日がお孫さんの私立の高校受検の日だったので、自分の受検の日のことを懐かしそうに語った。
中学校から3人が同じ高校に受験したそうで、女子は1人だけだった。お母さんが心配して、引率の先生と一緒に受験に付き添ってきたそうだ。一日目は控え室で先生たちと一緒にいたが、娘が一度もお母さんの顔を見に来ないので、お母さんは次の日は来なかったそうだ。そして、その頃は9教科の試験だったなあなどとなつかしそうに話をしていた。

時代は変わっても親の子どもを思う心は同じなんだ

昨日matikoちゃんからハガキが届いた。
mamaは昔からおじいちゃん似だと言われてきた。でも、そのハガキには
「お母さんによく似てきたtidukoちゃんをみて、おばさんを懐かしく思い出しました。」と書かれていた。
mamaのお母さんって、肝っ玉母さんのように太っていたそうだから、きっと体型的にもよく似てきてるんだ

Posted by ももこ at
06:06
│Comments(0)
2011年01月16日
コペルニクス的転回の”障害児力”

うれしい


ワタシが生まれるのかなり以前、mamaがまだ、小学校に入る前の今から50年も前の、1961年の頃に作った、国のパンフレットにはワタシのような障害児が普通の学級の中に交じり合って教育を受ける(私が受けたインクルーシブ教育)と、障害のない児童、生徒の教育そのものに、大きな障害を与える存在だったんだ

ワタシって”おじゃまむし”だったの

mamaは言う
「そんなことないよ



「ああ、よかった

でも、まだ、高校(後期中等教育)においては、”適格者主義”というのがあってワタシは高校生になれなくても良いらしい

「ほんまかいな

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
障害者権利条約批准・インクルーシブ教育推進ネットワークML
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
1月11日に全国青い芝の会と文部科学省の話し合いが行われ、その席で、矢賀さんが、文部省(当時)が1961年に発行したパンフレット『わが 国の特殊教育』にある、「普通の学級の中に、強度の弱視や難聴や、さらに精神薄弱や肢体不自由の児童・生徒が交じり合って編入されているとしたら、・・・(中略)・・・ 学級内で大多数を占める心身に異常のない児童・生徒の教育そのものが、大きな障害を受けずにはいられません。」
という記述について、現在もこのような考え方をしているのかを問い質したところ、特別支援教育課の下山調査官が、「特別支援教育は、通常学級に在籍する障害児も支援していくことを目的にしているので、現在はそのような考え方には立っていない」
と回答しています(私も矢賀さんからいただいた録音を聴いてしっかり確認しました)。
ご存知のように、このことについては、第17回障がい者制度改革推進会議の文科省ヒアリングの際に、制度改革推進室も同様の質問を文科省に文書 で行いましたが、文科省側(特別支援教育課長)は、「特特委の審議に予断を与えてはいけないので回答は控える」として、ごまかしていたのですが、 文科省として、明確に否定する回答が得られたというわけです。
おそらく、これは初めてのことではないでしょうか。
以上、取り急ぎお知らせまで。
:::::::::::::::::::::::::::::
==========================
◎分けない社会は、分けない教育から!!◎
Posted by ももこ at
03:08
│Comments(2)
2011年01月15日
「きな子」の笑いを我に~☆

きな子7度目の挑戦、ついに「見習い」卒業へ
らび7度目の高校生に挑戦、ついに「高校浪人」卒業へ
こんな初夢デス

http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090128-945694/news/20101214-OYT1T00956.htm?from=nwla
Posted by ももこ at
05:14
│Comments(0)
2011年01月12日
昨年の「第61回紅白歌合戦」

ワタシが、今年パソコンで描いた”初らび”デス

mamaの昨年末の紅白で印象深い歌は、龍馬(papaは、毎回録画して休日にまとめて見てました。)で活躍された福山雅治の「道標」だそうな。なんせ、mamaは紅白で初めてこの歌を知ったとか~


nanaちゃんは、大晦日お仕事が遅番だったのでライブで紅白見れなかった。

http://www.youtube.com/watch?v=YS1gXUZjq3o&feature=relatedがかかって、
mamaが「いい歌やねえ~、この歌好きやわ~」というので、二人でしみじみと歌詞を味わっていたら、nanaちゃんが、「mamaの歌やねえ~、でも、農家じゃないから、土にむかって、種はまいてないけど・・・」などという、
するとすかさず、mamaは、
「実際に土には蒔いてないけど、世の中に種まきしてるけど・・・・

nana&momo
「ナルホド

最後まで聴くと「そうか、mama、死んでしまうでえ~」
mama曰く「じゃ、ワタシのお葬式に、この歌流して

mamaはpapaのいとこの夫が「僕のお葬式にはショパンの『別れの曲』を流してね(この頃は元気で、どちらが先に死ぬか分からなかった。)」と妻に言っていたのを、mamaたちが結婚した初めてのお正月に言っていたことを思い出した。
そして、妻は約束通り、夫のお葬式にショパンの『別れの曲』を流した。
30年ほど前のお正月の話で、お葬式は15年ほど前で冬だったそうな。
「milkkoちゃん、約束守ったんやなあ~

http://www.youtube.com/watch?v=V9LEUHUtifA&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=0gM4dWVc0fM&NR=1&feature=fvwp
Posted by ももこ at
05:45
│Comments(2)
2011年01月08日
今年のおみくじ

元旦、近所の山北神社に恒例の初詣


ニューフェイスのおみくじ発見

カワイ鳩の形をしたおみくじがあったので、鯛もあったけど・・・

このおみくじを開くと、今年は・・・・
中吉でした。
実はワタクシ、昨年http://koukousei.ashita-sanuki.jp/e211709.htmlは同じ山北神社で、そして一昨年http://koukousei.ashita-sanuki.jp/e86831.htmlは滝宮天満宮で大吉をひいているのですが・・・・・。昨年は、スペシャルオリンピックス夏季大阪ナショナル大会にバドミントンの選手として香川県代表として出場できて、銅メダルをゲットできたけど

<鳩さんからのメッセージ>
「物事が順調に進むとき、あせる必要はありません。あなたに好感を持った人たちが支えてくれるでしょう。うれしい誘いも増える予感。八方美人は転落のもとになるのでご用心を。」
願望・・・協力者が現れます。(あの人かしら、それともあの人かしら、ていうか、ただ今いっぱいいます


学業・・・今が頑張り所。
諦めては先には進めません。(はい


ちなみに、nanaちゃん、今年は金比羅さんの奥社で大吉を引いたそうな~。
思わず、「大吉っ



らびファミリー、まずまずの年明けでした

Posted by ももこ at
02:34
│Comments(0)
2011年01月05日
らびに連れられて~「1月3日の日の出」


我が家のベランダからは、日の出が見えます。
お腹がすいたとハウスでうるさくしていた、らびを出して、ベランダで朝食をあげようとベランダにらびとmamaがで出ると、なんと、元旦にはきれいに見えなかった、日の出が目の前に~。
思わずmamaは手をたたいて拝んだとか~

「やっぱ、今年はうさぎ年!らび様さまでした。」
と、mamaはらびにいいものを見せていただいたと、感謝、感謝

(隣のお寺が写っていますが・・・・

Posted by ももこ at
16:29
│Comments(2)