2009年04月25日
ワタシの絵を待つ人

そのおばちゃんは、とってもパワフルで可愛くて~、そういえば細川のおばちゃんと同じものを感じる

メールが届いています。が、mamaが傷心気味なので、ワタシも創作意欲低迷中・・・が、mama今年は、ちがったものを考えているようで~


mama様 らびちゃん
らびちゃんの前向きな姿にはいつも頭が下がります。
失敗は「成功の基」。人生に無駄なものは一つもありません。
後になって必ず、その失敗が役にたつことがあると私はいつも
信じています。でも、失敗するとくじけそうになるんだよね・・・・・。
自分を信じて、あきらめることなく頑張ってね。
「しんか展」、今年は作品が間に合わず応募できなかったようですね。
らびちゃんの作品を楽しみにしていましたので残念ですが、来年は是非
挑戦してくださいね。
Posted by ももこ at
12:28
│Comments(0)
2009年04月24日
ワタシは毎日聞く、「ガッコウハ(アル)?」

ドキュメンタリー映画、『ひなたぼっこ』のチラシより~
ワタシは歌う。
♪ あしたがあるさ、あすがある。
わかいぼくには、ゆめがある。
いつか、きっと!いつか、きっと~
わかってくれるだろ~ ♪
mamaが昨日買ってきた「きんかんジャム」はおいしゅうございました

Posted by ももこ at
11:02
│Comments(1)
2009年04月19日
mamaのゼツボウ

高校の選抜は試験当日の学力、適性検査、面接と中学校の内申書で決まるそうな。
知的障害と言語障害があるので、ワタシは試験当日の点数はないに等しい。そのため、障害により点数がとれないということを補完する方法として、自己申告書などで評価できるようなシステムをつくろうとずーと努力してきた。国が認めた障害のある受検生に対しての積極的是正措置ということである。が、その意味を理解できない現場のセンセイたちとそのセンセイたちをシドウできない教育ギョウセイマンたち。
情報公開により、今年度のワタシの高校受検にかかる全ての書類が開示された。
点数の取れない子どもとノーマライゼーションを評価できない教師たち。
これが、mamaのゼツボウの原因である。

でも、少しだけ改善されていたこともあった。
「らびちゃん記録」は、今年は合格点をつけることができると、mamaはいう。
横の連携がとれた結果だろう。

そして、中学校からの内申書。全て開示ではないけれど、変化が読み取れるそうだ・・・。
mamaは今も思っている。保育所・小学校・中学校の先生たちにできて、高校の先生たちにワタシを教育することができないなんてありえないと~。日本の法律にもノーマライゼーションを否定することはかかれていないと思う。だって、全国においては、香川県だって、知的障害者も高校を卒業しているのだから。。。

タグ :高校ノーマライゼーション
Posted by ももこ at
03:30
│Comments(0)
2009年04月11日
ヒロシマに~ with nana


新幹線に乗って、ヒロシマにnanaちゃんと一泊旅行してきました。
ああ~、とっても楽しかったラビ

世界文化遺産の島、宮島へ~、シカとサルとヒトが共生していました。
厳島神社・弥山(ロープウェーから山登り)に行きました。
開運おしゃもじ買いました。もちろん、もみじまんじゅうも!カオリンといっしょにたべるんだ~

夕食は、お好み焼き!めちゃ、おいしかったです。
翌日は、山登りもしたので二人とも歩き疲れて9時半ごろまでバクスイ


ひろしま美術館・平和公園・広島城にも行きました。
広島の街には外国人がとっても多かったです。すてきな街なのでnanaちゃんもまた行きたいたいねえといっています。
mamaが言うには、ゲイジュツカをめざすワタクシは本物をみて、美しいものをみて感性を育てる体験学習をしないといけないんだって!ということで、今年はいっぱい美術館めぐりもしなくっちゃ

Posted by ももこ at
22:20
│Comments(3)
2009年04月09日
2009年04月06日
パスポート

今週は、nanaちゃんと新幹線を使っての一泊旅行!ほんとうは、1月の下旬に行くはずだったんだけど、インフルエンザにかかってキャンセル。っということで、がんばったけど、”ザンネンデシタ旅行”してきます。

ゴールデンウイークは、香川県のいつまでたっても障害のある受験生に対する差別的なあつかいの高校選抜に怒り心頭&脇が甘くて騙されっぱなしなmama(だって、mamaたちはボランティア



ワタシ、パスポート切れてますので明日更新に行ってきます。
Posted by ももこ at
12:19
│Comments(4)
2009年04月05日
ワニなつ先生からのお便り~千葉から

今年も4月から今までの生活がつづきます。ああ~、5浪かあ~

ワニなつ先生からのお便り

☆ ☆ ☆ ☆
この文章は、私のページにあるよりは、ここにある方が似合いますね。
つぼみのままよりは、桜が咲いて似合う方がよかったのですが…。
今年もまだ、らびちゃんのサクラは蕾のままですね。
千葉では、今年3人の受験生全員が合格しました。
去年、16人募集で、1人だけ受験して不合格にされた
Mちゃんも、一浪してがんばってようやく合格できました。
Mちゃんの合格発表のときには、高校の先生たちが外に出ていて、
Mちゃんに「おめでとう」と声をかけ、
握手して一緒に記念写真をとりました。
そして、「待っているね」と言ってMちゃんを見送ってくれました(^.^)/~~~
同じ「高校の先生」をやるなら、こういう「先生」でいる方が、
先生も生徒もみんな幸せになれるのにと思います。
それから、千葉で最長浪人記録を持つA君も、
中学卒業から、5+4の9年目で、先日、高校卒業しました。
今年、千葉ではA君を含め、10人が卒業しました。
そして、千葉では今までに86人が高校生になりました。
あと、14人で100人だーーと思ったとき、
東京で出会った子どもたちの顔を思い出し、
ああ、私はもう100人の「0点でも高校へ」を実現した子どもたちに会ってきたのだと気づきました。
そのとたん、いろんな思いがわいてきて、まとまらないままに、この文章を書きました。
書いている途中で、らびちゃんの今年の結果も気にしながら、書きました。
結果がどうであれ、私の出会ってきた100人の子どもたちと、
らびちゃんもきっと同じ思いを持っていることを思いながら書きました。
ちなみに、文中に出てくる、私が中学生のころあこがれた?「謙」は、
きっとらびちゃんも知っているハリウッドにいる「謙さん」ですよ。
残念ながら友だちではなく、ただの同級生でしたが、
それでも、「夢を見続ける力」を、私は今でも彼からもらい続けています。
わたしが彼からもらったものは、
「夢がかなうこと」ではなく、「夢を見続ける力」でした。
長い人生です。
まだ、大きな夢のひとつがかなわないでいるらびちゃんですが、
らびちゃんの「夢を見続ける力」、
周りの人の「夢を支える力」は、
きっとこれからのらびちゃんの人生を豊かにしていくと信じています。
「アリガトウらび


Posted by ももこ at
08:56
│Comments(0)
2009年04月04日
すっごく近くなの

今日は雨です。

我が家のベランダから、二次募集で定員内不合格を出されるつづけている高校の体育館&校舎が見えます。その、右側に丸亀城が見えますが、暗くて(ワタシの心のように。。。)映像がハッキリしませんねえ~

Posted by ももこ at
16:26
│Comments(0)
2009年04月03日
らび、げんきです。

らび

いっしょに受検した子たちはほとんどが高校生になるんだろうなあ~
なぜ?ワタシはこんなに勉強したいのに、学校が大好きなのに、高校生になれないのだろう

毎日mamaにきいている
「ガッコウハアルッ?」
mamaは
「ないよ。。。ダメだったんよ。。。」
ワタシはぜったいにナットクしない

ワタシがしゃべれないと思って、文章が書けけないと思って、ばかにして

ワタシ記憶力いいですから~、脳細胞に今までのことはしっかりインプットしておりますので、よろしくです

タグ :隠された能力
Posted by ももこ at
05:12
│Comments(0)
2009年04月01日
いつよりも 今が大切

mamaと同い年のワタシの保育所の恩師(保育師)からいただいた、花びんに書かれたことば。
「いつよりも 今が大切」 なのになあ~、あーあ~


でも、老人介護してます。
昨年の10月にバイクから川に落ちて背骨が圧迫骨折してしまってただ今リハビリ療養中のおばあちゃん(papamama)が月曜から我が家に滞在。今日はmamaと三人でこんぴらのホテルの温泉&昼食に行ってきました。
おじいちゃんは、デイサービスで今日はお花見に行っています。
80歳代の前半と後半のお年寄り。どちらも頭はmamaよりもはるかにしっかり

2025年には、3人に1人は高齢者になるそうな・・・。
これからの社会が必要とする人材養成を高校教育でもしてほしいラビ!
何度でもいいたい、ワタシを高校生にしてほしい

タグ :単位制の定時制
Posted by ももこ at
15:37
│Comments(2)