この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2010年03月31日

定員内不合格者



丸亀高校定時制は40人定員

2次募集 14人受検

合格   4人

定員内不合格者 10人を出した

  


Posted by ももこ at 14:01Comments(0)

2010年03月30日

今夜はブルームーン


ブルームーンではなく、今朝の日の出です。

ハートワタシの大好きな千葉のおじちゃん(mama
の次兄)からメールがきた。

皆さん、お元気ですか?なかなか暖かくならないので、今年の桜は長く見れます。ところで、今晩はめったにないブルームーンの日です。1ヶ月に2回満月のある月で、その2回目の満月をブルームーンと呼びます。どこかの国の言い伝えでは、ブルームーンが見れると幸せになれるそうです。幸い天気がよさそうなので、おじいちゃんと見てはどうですか?千葉でも、家族で見るつもりです。(^^)/それでは、またね。

ちなみに、今年は一月と三月の2回ありました。そのぶん、二月が0回です。確率的には、二月の0回の方が珍しいそうです。なにはともあれ、今晩が楽しみです。
  


Posted by ももこ at 23:06Comments(2)

2010年03月29日

受検終わりました。


今日も寒かったです。
成人なので、成人のお祝いにオーダーしてもらったスーツで行きました。
カバンは、西中時代のお姉ちゃんたちが使っていてワタシも使っていたナップサックでいきました。
ワタシ的にはがんばれたと思うんだけどガッツ
評価してもらえるかしら・・・・。

今日、メールがスペシャルオリンピックスの活動で知り合ったIT関係にお勤めのビジネスマンのおじさまから届きました。世の中、障害者にとって、コミュニケーションがとりやすいIT機器がすごい勢いで進化してるんだ。

◆記者の眼◆
> ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥/Report
>
> ◆もう一つのパラリンピック
>
>  日本が史上最多11個のメダルを獲得したバンクーバー・パラリンピックは、2010年
>
> 3月22日(日本時間)に閉幕した。ちょうどその日、都内でもう一つのパラリンピッ
>
> クが開催された。本家が氷上、雪上の競技であるのに対し、こちらはIT機器をいかに
>
> 使いこなすかを競うものだ。( 福田 崇男=日経コンピュータ )
>
> 続き(全文)は、
> http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20100325/346211/
> でお読みいただけます。
> -----------------------
  


Posted by ももこ at 17:05Comments(0)

2010年03月28日

はやく、春よこいっ!



ドンタの霊園から~瀬戸内海とこぶしの花

いろいろと思い出しています。

下

http://syougaijimogakkouhekagawa.ashita-sanuki.jp/e112498.html
http://koukousei.ashita-sanuki.jp/e128328.html
http://syougaijimogakkouhekagawa.ashita-sanuki.jp/e177338.html
http://syougaijimogakkouhekagawa.ashita-sanuki.jp/e210023.html

いっぱい、ワタシは勉強してるんだけど、わかってもらえないんだよね。。。。
ワタシと知り合いになると、わりと、みんな仲良くしてくれるんだけど~
テストで点数取れないけど、ココロは豊かで、意志は強くて、がんばり屋さんなんだけど・・・。  


Posted by ももこ at 12:23Comments(2)

2010年03月28日

かいとくん小学校入学おめでとう!


かいとmamaからのたより

ハート入学そして学童保育

まっ赤なランドセルを背負ってみたり、
中に何やら入れてみたり、
枕元に置いてながめながら眠りにつくかいとをみていると、
とても幸せな気分になります。

いよいよあと2週間で入学です。

 
就学の交渉で心身共に疲れきっていた私が、
学童保育の交渉のため思い腰を上げてから3ヶ月。
と言っても私が行ったのは最初の1回で、
後は主人が3ヶ月間交渉を続けてくれたのですが。

3ヶ月間、担当の保育課課長が看護師配置のための
予算から求人、決定そして運営委員会(保護者達)との
交渉などを行なってくださり、今度、小学校同様、看護師配置で
学童保育の入所許可をいただきました。

最終の交渉時、課長がおっしゃった言葉。
「この市では、かいとくんのような子どもは初めてで、
それでも、保育所、小学校そして学童と、みんなで支えれば、
あの小さかったかいとくんがこんなに大きくなったんですよ。
すごいことです。みんなで支えてあげましょう」

驚いたとともに感動がありました。
 
先日、小学校へ打ち合わせに行った時にも感動がありました。

「かいとくんをぜひ受け持ちたいと
言ってくれた先生が3人もいたんです」 

校長先生がおっしゃった言葉は本当にありがたく、
周りをはばからず涙が出てしまいました。
一緒に校長先生も涙されていました。
 
私は今まで保育所、就学そして学童保育とどこへ行くにも、
医療ケアが必要ということでの不自由な現実に、
時には猜疑心のかたまりになったり、絶望感にさいなまれたり、
怒りに震えたりしてきました。

そんな時も、就学相談会、片桐先生のお話、定例会、
おしゃべり会そして『ワニなつブログ』に
大きな力をいただいてきました。
そしてまた大切な宝物をいただきました。

「これからも、目の前の人を信じながら、
違った時は伝えていきましょう。
ひとりじゃ大変だから、一緒に考えるよ」

そうなんですね。かいとと一緒に、周りの人を信じながら、
4月8日、校門をくぐります


ニコニコ ワタシもガンバルらびガッツということで、香川県の先生たちもがんばってください。お願いします。ガッツ

「障害」の概念は変わっています。

「障害」とは、いろいろな機能障害をもって環境の障害との相互作用の結果、社会参加が妨げられること。
今までは、個人の特徴だというように考えられていたが、環境との相互作用によるものであるから、環境を変えることによって差別なく社会参加も教育参加もできる。
  


Posted by ももこ at 03:57Comments(0)

2010年03月27日

mamaにできること~



ゴリヤクのありそうな神様だったそうです。  


Posted by ももこ at 14:02Comments(0)

2010年03月26日

ただいま受検勉強中!



もう一度、”らび戦記”・・・momoの唄・・・

http://www.youtube.com/watch?v=Mr0BPpRZpqk&feature=related


<続>こんな、YouTubeも見つけました。

http://www.youtube.com/watch?v=SCbhuhos0xA&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=Xg3dANg_RfM&NR=1  


Posted by ももこ at 00:13Comments(0)

2010年03月25日

アイポットに「明日があるさ」を



全日制の高校は、また、また、また、また、また、また不合格だったので、この曲聞いて元気出してます。
城西小学校の頃、学校で覚えた歌です。みんなで歌ってました。

cocoちゃんが、アイポットに入れるときに、
「どのバージョンにする~、ウルフルズ?それとも・・・・」

mama
 「もちろん花ちゃんが出ている Re:Japan(日本を変えよう)よ~」

https://www.youtube.com/watch?v=0WeiHoR3XEA

でも、mama的には「あの日(今年の受検の日)をケッシテ忘れない泣き」ということで、こんな心境だそうです。

https://www.youtube.com/watch?v=onRoJsdFsZ4&list=RDonRoJsdFsZ4

こんな、YouTubeも見つけました。
http://www.youtube.com/watch?v=skLUObSLNHA&feature=related  


Posted by ももこ at 07:44Comments(0)

2010年03月24日

mamaよ、シッカリセイ!



おじいちゃんはすごいオドロキ
22日の振り替え休日の月曜日に、おじいちゃんとcocoちゃんとmamaの三人でmamaの実家(今は誰も住んでいないおじいちゃん家)とmamaママ(おじいちゃんの妻)とご先祖様のお墓参りに行った。

いつものように、お花を買って、顔なじみの”大将”でお昼ご飯を食べた。大将のおじちゃんが、mamaたちが、県教育委員会に「申し入れ」をした夕方のテレビ(2月26日)を見ていて、
「あれ、奥さんやったんなあ~?」
とたずねてきた。
わりとみんな見てるんだ。ニコニコ
よく「見たよっ!」て、会ったときに言ってくれる知り合いは多い。ピース
テレビ映りがよかったみたいで、おじちゃんは、mamaをほめてくれた。

そして、お墓参りに・・・。ご先祖様の古いお墓がいっぱいあって、おじいちゃんはcocoちゃんに、西南戦争に行って生きて帰ってきたけれど、その後すぐに亡くなった(靖国神社に祭られてないので、西南戦争で死亡したのではないらしい。おじいちゃんは、靖国神社で調べてきたそうだ。)あるご先祖さまのお墓を示しながら
「この人は、武士でないのに、戦争に行かなければならなくて、つらかった。」そうな(彼が、出発する前の日のことをナカおばあちゃんから聞いて、彼がつらがっていたことを知っていた。)と涙声でcocoちゃんに話していた。
そして、戦争に行った経験のあるおじいちゃんは、「自分は若かったし、世の中みんなそういうもんだと思っていたから、当時は、戦争に行くことと、死ぬと言うことがにつながらなかったから、怖さはなかった」というが・・・・・・。

戦争経験者は、つらさを背負ってみんな生きているのだろう・・・。


お墓参りした後、おじいちゃんの家に行き窓や戸を開けて空気を入れ替えてきた。

そして、ワタシたちは、帰りにドンタがいる海岸寺の動物霊園におまいりに行った。
高台にあるので、急な階段を上らないといけないのに、おじいちゃんは車で待つとは言わずに、杖を突いてあがっていった。(昨年の9月末にひざにひびが入って2ヶ月入院してから、半年になる。)
そして、ドンタにお経まであげていた。メロメロ

おじいちゃんはシーズのドンタが16歳9ヶ月(mamaは当時密かにおじいちゃんとドンタとどちらが先になくなるかなあ~と思ったりしていたらしい。ほんま、おじいちゃんはスゴイ、今年で90才になるから、犬としては長生きしたドンタを越していると思う。)で死んだ時に
「ドンタは朋友(ポンユー)やったからなあ~」
とつぶやいていたし、ドンタが天国にいけるようにと、おじいちゃんの部屋にある仏壇から線香立てを持ってきて亡くなったドンタの頭の上で、線香をたいていたっけ。

まあ、わたしにとってもドンタは兄みたいな存在だったけどハート

ということで、おじいちゃんの娘なんだから、mamaしっかりしてよガッツ  


Posted by ももこ at 18:35Comments(0)

2010年03月21日

1週間遅れのホワイトデー



nanaちゃんのおねだりコウセイに、ついに根負けしてワーイ、papaがエコポイントでバレンタインのお返しくれました。

二人で電気屋さんをハシゴしたんだけど、nanaちゃんのほしかったピンクがなかったので、私のだけ買ってきました。
前に買ったアイポットは、ズボンのポケットに入れてたら、mamaが洗濯してしまってオドロキ。。。。。、一度目はセーフだったんだけど、さすがに、2度目はこわれちゃいました泣き

最近のアイポットは動画も見れてすごいですピース
cocoちゃんがワタシの好きな曲を早速入れてくれました。

ほんまに、持つべきものは姉ですハート  


Posted by ももこ at 04:56Comments(0)

2010年03月20日

中学校に行ってきました。



ワタシは挑戦し続けます。
だって、学校っていっぱい学べて、それに公立学校だからお金も安いし。
来年度からは高校授業料も無償化になるらしいから、その恩恵も受けたいしね。

ワタシってインクルージョンを求めているから周りの障害者に対する人権意識も高まるし、税金の無駄使いもしなくていいし、ワタシが高校生になることに何の”アクエイキョウ?”があるのかしら?

受かったら毎日まじめに学校に通うし、勉強もいっぱいするし、早くワタシを高校生にしてください。


中学校の先生はワタシが顔を出すと喜んでくれますメロメロ  


Posted by ももこ at 08:03Comments(2)

2010年03月19日

カオリンが泣いた



mamaは教育委員会や高校の先生と話し合いをする時に、話をしていてあまりの理不尽さ(「事実は小説より奇なり」:世の中の実際の出来事は、虚構の小説よりもかえって奇妙不可思議である。)によく泣く。きっと、mamaのナミダなど見飽きただろう。nanaちゃんは、「そんな人たちの前で泣くなフッン、くやしいやろ泣き」と言う。

しかし、mamaは母なので、障害がありながらこんなにがんばっている我が子を思うと、どうしてもナミダが出るらしい。

ワタシのために泣いてくれる人はたくさんいる。メロメロ

昨日は、合格発表の日だった。定員はオーバーしていた。
みんなは、現在の選抜方法を維持したまま、合否の資料とされるものはすべて、障害があるために得点化することができていないことに対して、シカタガナイことであると、自分たちは長い間の要求があってもシステムを変えるつもりはないという。(自分たちには変えられる力がないと言う。ホントウダロウカ?)

mamaの障害のある人がノーマライゼーションの学校生活や社会生活を送っていることへの評価は高い。なぜなら、障害をもっていない子どもも2人育てたので、障害のある子どもがノーマライゼーションの学校生活を送ることがどんなに大変かを知っている。

mamaはお姉ちゃんたちに言う

「らびちゃんに知的障害と言語障害がなければ三姉妹のうちで一番よくできる子どもやったのになあ、点数が取れないのは障害のためなのに・・・」

coco&nanaちゃんもその言葉を聞いて、うなずく。

「ホンマそうやと思う。すごい努力家やし、意志も強いし、人を動かす力もあるし、やさしいし・・・。私たちそれなりに大学出ているけど、らびちゃんに、知的障害や言語障害がなかったら高校も大学も、私たちより難易度の高いところに受かっていると思うわ・・・」

と、mamaにある意味ケナサレテいるのにふたりで納得している。


カオリンとmamaとワタシの三人で、合格発表の後、受けた高校の校長先生と教頭先生にどうして不合格なのかを聞いた。私たちは、毎年不合格を出されるたびに関係者に話を聞く。毎年、ほんの少しの改善しか見ることができないが、ここ2年間は当日のワタシに対する対応は良くなった。でも、今年、ワタシが2日間受検している間、控え室で待っていたmamaにとっては、最悪だったらしいけどねオドロキ


高校での話し合いの後、元気をとりもどすために三人でジジにランチに行った。ジジのおいしいたべものとかわい暖か雰囲気が傷ついた私たちを癒してくれた。

仲間達に、不合格の報告をしたら、午後からaーちゃん&mamaが一緒に、県教育委員会に話をしに行ってくれることになった。私たちはおじいちゃんの昼食を買って(すっかり、おじいちゃんのお昼ご飯のことを忘れていた
汗)家に帰り、それからシンクタンクに報告に行き、県教育委員会に行った。

今のK高校教育課長補佐さんとは、ワタシの一回目の受検時からの顔見知りで今年度から課長補佐となり偉くなられたようだ。kさんは過去にmamaがどんなに教育関係者にふりまわされたか良く知っている。
そういえば、mamaが4年前cocoちゃんが大学の卒業式に着る振袖を持って大阪行きのバスに乗る前に、後から出てきた書類をもらいに当時担当だったkさんに会いに行ったことがあったそうな。”ありえない話”今年度バージョンを話したら、「ホンマらびmamaさんはやさしいなあ~」とへんなところで感心された。いつまでもmamaってやさしくないしガーン、mamaに育てられたワタシは良く知っているけど。。。。。

”ありえない話”を語れば、「ケッシテ、この話はフィクションではありません。」と注意書きが必要だと思うぐらい、数々の”ありえない話”は蓄積できてくるので、ひょっとしたら世の中バイロンが言うように
「事実は小説より奇なり」ということかもしれないとmamaは言う。

26日にワタシたちは申し入れをしたが、25日に出された書類の文言は撤回されることなく、「障害児・者にとって真に公平公正な選抜システムは機能」しなかったのである。

カオリンは、k課長補佐の言葉を聞きながら、ワタシタチの前で初めてナミダを見せた。

mamaは、カオリンのナミダを思い出しながら、静かに考えている。「今、何が必要なのか。」

~応援メール届いてます。~

そうでしたか。昼間、Tさんと「らびちゃん、今日だね」と話してました。

らびちゃんも、今回努力してきたし、mamaも今できることはこれ以上ないていうくらいやってきたと思う。
まわりにいる人はみんなそれを知っているよ〓。

扉が錆びついて開かないんだ…〓くやしいね

定時制のほうも出すんですよね
しっかり結果を見ていきたいです。
応援しています
。  


Posted by ももこ at 07:10Comments(3)

2010年03月18日

ダメでした。。。

うさぎ

障害のあるワタシにとって公正公平な選抜方法ではないと思います。  


Posted by ももこ at 13:55Comments(2)

2010年03月18日

今日は発表の日。



ここは、神戸の北野にある”北野天満宮”です。
先週の土曜日、mama&papaと三人で、行ってきました。


mamaの神戸に住む一番の親友(ドンタの里親だった)が今月末に手術をするので、”励まし会”を三宮でしました。出張だったpapaと金曜日の夜神戸で待ち合わせることにしたので、mamaは初めてワタシと二人だけで高速道路と明石大橋を渡り神戸西インターでおりて、そこまで迎えに来ていたtuneおばちゃんの車について、おばちゃん宅まで行きました。

「mama、やれば、出来るんだ!!」

おばちゃん夫妻と三宮でおいしい中華料理の”励まし会”をした後は、ワタシたち三人は、北野のジャズのライブをしているお店に行きました。papaは大学、社会人と15年前まではジャズバンドでサックスを吹いていたので、久しぶりのジャズだったみたい。
やっぱ、神戸はすごいな~、おしゃれだし、泊まったホテルは安かったけど、外国人も多くて、センスあったし~。

翌日の日曜日は、せっかく、北野の近くに泊まったので、三人で異人館あたりを散歩しました。そうしたら、”北野天満宮”さんに出会いお参りしたというわけです。ここからの、海の見晴らしはすばらしかった、風見鶏の館もすぐ目の前にありました。

学問の神様菅原道真をおまつりした天満宮が日本各地にあるということは、「みんなしっかりべんきょうせい!」との古人からのメッセージでしょうか~

tuneおばちゃんからのmamaへのメール

昨日は遠いところチャレンジして車で来てくれて感謝!感謝!それと同時に無事到着してホッとしました。(ok)お食事会 ほんわか じんわり 励まされました。ほんとうに 有り難う御座いました。m(_ _)m持つべきものは友ということでしょうね(^0^)/有り難いことですわ~


  


Posted by ももこ at 08:03Comments(0)

2010年03月12日

雨ふって地かたまる!?



今年は、二十歳になったので、中学校の制服ではなく、私服で受検しました。
9日(火)・10日(水)の受験日は、とっても寒く
一日目の学力検査は、雪がふって、2日目の適性&面接の日の帰りは雨がザーザーぶりで、mamaはあいかわらずドジで、自分の傘を忘れワタシの傘でアイアイアガサをして土砂降りの雨の中を高校をあとにしました。

皆様ブログアップ遅くなってすみません。

2回ほど長文書いてたのですが、途中でフリーズしてしまい、アップできませんでした。

われらは、元気です。  


Posted by ももこ at 14:20Comments(4)

2010年03月07日

ワタシは元気!



nanaちゃんが小学校5年か6年生のとき、同級生のnaoちゃん(ひみこ先生の娘)からプレゼントされた洋ラン(たぶんシンビジウム)。
毎年みごとに咲きます。今年も、先週、「いつのまにかいっぱいつぼみがついたなあ~メロメロ」と思っていたら、今や満開です。15年近くどうにか枯れずに、毎年花を咲かせて我が家のリビングの南側の出窓を飾ってくれます。

花株を選んだnaoちゃんmamaがすごいのか、育てている(?)mamaがすごいのか~ワーイ

花言葉は

「野心、大志、誠実な愛情、熱心さ」


なんか、我が家にピッタリかもハート  


Posted by ももこ at 08:24Comments(0)

2010年03月05日

カンニンブクロのおはきれるのか!?



先週、mamaは福祉ママの研修旅行に松山に行った。
ステキな姫だるまさんに会ったので、ツーショットカメラ


そんな、おちゃめなmamaが昨夜はダウン


nanaちゃんが仕事から帰って曰く

「どしたんオドロキくらーい雰囲気満杯やけど~」

mama曰く

「わかる?」

nanaちゃん

「めちゃわかり~」

mama

”時代の流れにしっかりついてきてよムカッ”  


Posted by ももこ at 10:51Comments(0)