この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2011年05月26日

昨日は香川大学へ



今年も高校生になれなかったので、香川大学の社会人講座「自分史・地域史をつくろう」に通っています。

こんなに、おベンキョウすきなのに~ニコニコ

どうして、香川県は、ワタシに後期中等教育を受けさせてくれないのだろう!?
  


Posted by ももこ at 01:06Comments(0)

2011年05月16日

土曜日は、レクザム球場へ

~試合中~






~表彰式 写メール撮っています~

6つの提案の第1は無事に終了しました。

5月14日(土)に開催された香川県定時制高校軟式野球大会の応援に行ってきました。

香川県内の定時制高校10校のうち野球のチームが組めるのが、昨年に続き、今年も高松工芸高校・丸亀高校・観音寺第一高校の三校で、三試合して優勝したチームが四国大会に出場できるそうです。

昨年に続いて、今年も三校共に1勝1敗で、各試合の得点差の合計が多い学校が優勝ということで、丸亀高校定時制が見事に第三試合での高得点で逆転優勝ということになりましたピース

女子の選手もいたよ。オドロキ
丸高の一年生の紅一点のNさんも活躍しました。男子に混じってかっこよかったですガッツ
朝から、応援に行った甲斐がありました。ニコニコ

ニューフェイスのミスチル先生とも、mamaはお話できたしね。

私たちは、ウソはつかないし誠実にお応えしようと思っていますアップ


mamaはこのところ仕事がかなり忙しいけれど、ワタシのためにがんばってくれるそうですメロメロ

「あとひとつ」
下
http://www.youtube.com/watch?v=TvSUH9wBYFs&feature=related  


Posted by ももこ at 03:22Comments(0)

2011年05月11日

ゴールデンウイーク



今年も咲きました、植えっぱなしにしているピンクのチューリップニコニコ

今年のゴールデンウイークは関東に住むmamaのお兄ちゃんたちが、mamamamaのお墓参りとおじいちゃんに会いにきた。

mamaの長兄の娘のreiちゃんも来た。mamamamaの法事を箱根でおじいちゃんと子ども家族が集まった時に会って以来だ。
reiちゃんは、お父さんが雑誌の編集の仕事をしていたことが影響しているのか、本が好きで今は大手出版社の本の校正の仕事をしている。
今は、講談社が発行する月刊の文芸PR誌・文庫情報誌『IN★POCKET』(イン・ポケット)の校正をしてるそうだ。
...
『IN★POCKET』(イン・ポケット)は、 毎月15日頃、講談社文庫と同じ発売日に発売される。定価は200円。大きさは文庫本 大。当月に発売される各社新刊文庫の作品情報、作家のインタビュー・対談などの ...

あまりメジャーじゃないので、香川県では大きな書店でしか手に入らないのではとのこと・・・・・。
今活躍中の作家の作品情報などを発信して、200円は安いオドロキ
講談社文庫、月刊誌 IN POCKET 200円 http://www.bookclub.kodansha.co.jp/bunko/pocket.html

mamaのお兄ちゃんたちは、ワタシが定員内不合格を出されている高校の卒業生だ。
長兄のおじちゃんは、東京の同窓会に定年退職したころからよく顔を出しているらしい。ここの高校卒業者は社会的にエラクなっている方が多いそうだ。おじちゃんは仕事柄、かなり若く見えるので、みんなにびっくりされるらしい。
ということで、mamaもおじちゃんにワタシの高校進学のことを、相談してるんだけれど・・・・・。

おじちゃん曰く
「定員割れおこしているから、入れるはずだよ!」
ということでしたハート

mamaは、おじちゃんたちが来るというので、ゴールデンウイーク前半は、mama山の書類整理をしました。
方程式が解ける、資料が出てきました。mamaはもう自主性に任せておくわけにいかないということで、今年は、まとめと検証の年にして、大人として動いていくそうです。ガッツ

仕事をしてもらうには、年月が必要なのではなく、やっぱ、勉強なのよね~
自分たちの都合にいい情報だけで、動いてはいけないと思いますタラーッ


Posted by ももこ at 02:53Comments(1)

2011年05月07日

ホントウの定員内不合格者数(平成23年度)





平成23年度 公立高等学校入学者選抜における定員内不合格者数

・全日制2人(小豆島・高瀬)

・定時制 第1次44人以上 ・ 第2次 30人          ・・・合計76人以上


平成23年 全日制2人・定時制 第1次44人以上・第2次30人・・・合計76人以上
上
平成22年 全日制0人・定時制 第1次98人以上・第2次73人・・・合計171以上
上
平成21年 全日制4人・定時制 第1次43人以上・ 第2次49人・・・合計96以上
上
平成17年 全日制6人・定時制 第1次33人以上・第2次22人・・・合計61以上 

 この数字は、教育行政が適確に行なわれているかを知るために情報公開により4月11日に開示されました。
全日制の定員内不合格者は、昨年は0人でしたが、今年は、小豆島(普通)受検者数93人・合格者数92人、高瀬(普通)受検者数102人・合格者数101人ということで、2校が定員内不合格者を各1人づつ出しています。尚、小豆島高校ではこの定員内不合格になった1人は定時制の1次(一般選抜)で1人だけの合格となって、小豆島高校定時制の新一年生は、1人クラスとなりました。

たぶん、中学校までは同じ地域の中学校で過ごしていた女子生徒が夜間の定時制に1人学級の新一年生として入学となったようです。ガーン

県教委が言うところの定員内不合格者数(第2次募集時の数をいう)は、受検者67人で合格者37人、ということで、定員内不合格者30人となっています。高校無償化時代に入ったのに、授業料無償で高校教育(後期中等教育)を受けたかった30人の子どもたち(大人もいるので人々と表現するほうが正しいですが・・・)は、定員内不合格で高校生になれなかったというわけで、定員確保の努力をセンセイ方はすることも無く、1人クラスのクラスメイトがいない、一年生のクラスが2校(小豆島・三本松)生まれています。

また、、今年、群馬県で息子に定員内不合格をだされたお父さんからhttp://koukousei.ashita-sanuki.jp/e296931.html#comments

”・・・・、学習したい子を落とす校長。我が家は2か所から借金を抱えた。妻は死にたいという言葉を口にするようなった。文科省では校長権限、法律違反でないという見解だろう。たとえそうでもある家族が死に、若者の夢が途絶えた。・・・”というコメントをブログにいただいた。
ほんとうに、つらいことである。。。。。。。このような犠牲者を出さない努力を教育関係者にお願いしたい。

香川県で定時制がある高校は、10校です。そのうち定員内不合格を出していない高校は土庄高校だけですが、ここは受検生1人で合格者も1人ということで、今年の1年生は1人クラスです。ということで、今年度は香川県では、1人クラスの定時制の1年生が、3校も(小豆島・土庄・三本松)あるということです。

これって、健全な税金の使い方なのかしら!? 

平成23年度公立高等学校入学者選抜における定員内不合格について

(全日制)

学校名      大学科   受検者数  合格者数   *不合格者数
 小豆島      普通      93     92           1
 土 庄      普通     102    101           1

 合計                              2人

(定時制一般選抜)
 
学校名      大学科   受検者数  合格者数   *不合格者数
 小豆島      普通      0(0)     1(1)    0(0)
 土 庄      普通     1(4)     1(4)     0(0)
 三本松      普通     2(10)     1(9)    1(1)
 三 木      普通     16(34)    15(25)   1(9) 
 高 松      普通      9(9)      5(4)    4(5) 
 高松工芸     工業     31(42)   14(15)   17(27)
 高松商業     商業     13(22)    5(6)    8(16)
 丸 亀      普通      13(41)   10(16)   3(25) 
 多度津      工業     14(16)     5(7)    9(9)
 観音寺第一    普通    13(12)    12(6)    1(6)

 合計          112人(190人)  69人(93人)  44人(98人)以上                    


*一般選抜における合格者数は全日制の二次志望者からの人数が入っているので、実際の不合格者はもっと多い可能性がある。

( )の数字は、昨年度の人数です。

(第2次募集等)

学校名      大学科   受検者数  合格者数   不合格者数    全合格者数 
 小豆島      普通     0(0)    0(0)     0(0)     1/40(1/40)
 土 庄      普通    0(5)    0(4)     0(1)     1/40 (8/40)  
 三本松      普通    1(7)    0(3)     1(4)     1/40(12/40)
 三 木      普通    5(12)   4(4)     1(8)     19/40(29/40) 
 高 松      普通    9(8)    6(4)     3(4)     11/40(8/40)
 高松工芸     工業  12(25)   4(9)    8(16)    18/120(24/40)
 高松商業     商業  5 (13)   2(1)    3(12)     7/40 (7/40)
 丸 亀      普通   22(14)  12(4)  10(1 0)     22/40(20/40)
 多度津      工業    4(12) 1( 1) 3(11)      6/40 (8/40)
 観音寺第一   普通    9(14)  8( 7) 1( 7)     20/40 (13/40) 
 

 合計    67(110)  37(37)  30(73)   107/520(130/520)

数字を見ていてつらくなりますが泣き・・・

定時制は520人の定員に対して、今年は、179人受検し、74人以上の定員内不合格者をだして107人しか合格させれなかったということで、昨年は、300人受検し、171人以上が定員内不合格になり130人しか合格させれなかったということです。
高校の授業料無償化となった現在、県民に約束した定員40人は、定員内不合格など出さないで、教育を受けたい人々を受け入れて定員確保するように努力してもらいたいです。

平成17年(2005年)61人以上→平成21年(2009年)96人以上→平成22年(2010年)171人以上→平成23年(2011年)76人以上

おまけ・・・ささやかな幸せを~
スマイル下
http://www.youtube.com/watch?v=cewOjd2DxK4&feature=related  


Posted by ももこ at 03:06Comments(0)