2008年08月26日
2008年08月24日
momoプロジェクト⑨

やっぱり、何回お話しても涙が出るわ~

それに、男性に話すということ自体がセクハラ的側面をもっているし。。。
高校教育課に大学のような「障害学生支援センター」のような機能をもった、セクションが必要である。そうでもしなければ、悲劇が繰り返されるのは目に見えている。分かっていてしないという事こそ、「真に無能」と呼ばれるのだと思う。
1959年デンマークの知的障害者法によって「知的障害者の生活を、可能な限り普通の生活に近づけるようにすること」と初めて定義づけられた『ノーマライゼーション』は、四国学院の中園先生が日本に紹介したというのに、香川県発祥(?)なのに、日本においてのこの「分離教育最先端県」という位置付けは、どうしたことなのだろう?!
福祉と教育が分離されたままの施策を行っているという(その会議に参加されていた県の福祉職の方の弁)、非常に効率の悪い制度になっているから、いつまでたっても障害者の尊厳を保つことができないのだと思う。
Posted by ももこ at
00:29
│Comments(0)
2008年08月17日
お盆

母が、ドンタのスゴイ写真を引出しから見つけてきた。
まあ、お盆も過ぎたし、あの世から「あしたさぬき」に来てくれたと思ってアップしました。
We lave Donta

わたしは、母方のご先祖様も父方のご先祖様も、お墓参りしてきました。

おじいちゃんのお姉さん(とっても元気な91歳)にも会っておこずかいをゲット

もちろん、おじいちゃんからもおばあちゃんからもいただきました。お盆も良いもんだア~

Posted by ももこ at
22:35
│Comments(0)
2008年08月07日
みなさまに暑中お見舞いラビ!

ウサギじゃないけど、みんなお友だちです

母は今も言う・・・
「


nanaちゃんは言う。。。
「mama毎年その言葉聞いてるけど。。。モウ、イツマデコンナコトヤッテルン!ウッタエタラエエンヨ

若者は短気である。母はのんきである。ワタシハ忍耐強い。
母はこのところ仕事が忙しく毎日高松に行っている。
車の中で、森山直太郎のCDを聴いているそうな。
♪・・・、きっと、生まれ変わったとしても~、もいちど、君にあいーたい~♪
のフレーズを聴くたびに、
「そやなあ、わたしも、生まれ変わっても


「しあわせラビ

タグ :みんな友だち
Posted by ももこ at
23:27
│Comments(0)
2008年08月05日
職場訪問


昨日、母の職場訪問。(子連れ、出社ともいう。)
わたしは、おりこうなので社会勉強させてもらう。
みんなの机にパソコンがあるんだ

今日は、カオリンと自転車&JRで香川大学に行き、ドイツ人の先生の講座『ドイツの魅力』をお勉強です。
母は、わたしになり代わり”モンンカショウコドモデンワソウダン”をしたとか

なんせ、ワタクシ、自慢じゃないけど、言語が不自由で、文章もうまく書けないし、でも、高校生になりたいので、毎日、母に「ガッコウハ?」と問い続けている。。。がんばれーmama

「イツニナッタラ、コウコウセイニナレルノ

Posted by ももこ at
13:50
│Comments(1)
2008年08月01日
水玉模様のワンピース


自分の体系に合った型紙を作って、布にのせて、縫いしろをとり、布を切りました。
水曜日「縫う会」に行った。
今年の夏は、母とnanaちゃんと私は自分のワンピースを作ります。15年以上も経って、出会えたamuくんのおばちゃんに教えてもらいます。
おばちゃんは、電話での私の対応をとってもほめてくれた。
「


母も、「


そんな、母たちの会話を「縫う会」に来ている、おばちゃんたちが自分のそれぞれの服を縫いながら、ニコニコして聞いていた。みんな、やさしいよ

Posted by ももこ at
05:42
│Comments(3)