この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2010年12月23日

教育民生委員会を傍聴したよ!12月9日(木)



桃色タンポポ&ひつじ


ワタシも21歳になったことだし、少しは大人らしいことをしました。今年は、初めて選挙も行ったことだし・・・・。

我が街の丸亀市教育民生委員会をmamaとカオリンと傍聴してきました。mamaはワタシが小学1年生の3月に、インクルーシブ教育を求めた陳情の結果をみるために傍聴して以来らしい。そのときは、papaもいたらしいが~。あれから月日は14年近くもたってしまった!継続は力也!

ということで、今回の陳情は”継続審議”ではなく”採択されました”
mariさん、アリガトウゴザイマシタハート
議員さんたちも、がんばってくれましたガッツ
時代は確実に進んでいるとmamaは言います。メロメロ
mamaが言うには、mamaたちが14年も前に、「インクルーシブ教育を求める」陳情書を議会に提出したことにより、スペインでのユネスコのサラマンカ宣言からの流れを学び”インクルーシブ教育”という言葉を知った市会議員さんたちがいた市が日本にあったということだけでも画期的なことだそうだ。丸亀市はスペインとは姉妹都市関係もあるしね~。

それに、理事者側(教育委員会)にはワタシの小学校の担任だった先生や、小学校時代の校長先生、中学校2,3年の時の校長先生がいて懐かしかったです。校長先生たちは、退職しても偉くなっているんだオドロキ

先生たちは、インクルーシブ教育をうけたワタシの実践者たちなので、インクルーシブ教育には理解は深いはずだピース

ということで、下記のような内容が採択されました。


「障害者施策、障害者の権利獲得の推進を求める陳情」

陳情者 香川障害フォーラム 代表 らびmama


要旨 
 我が国において「障害者基本法」の制定をはじめ「障害者プラン・ノーマライゼーション7ヵ年戦略」の策定、「社会福祉基礎構造改革に関わる福祉八法の改正」及び「支援費制度」の導入など重要な施策が次々と打ち出され、さらに平成16年には「障害者基本法」の基本理念の中に障害を理由とする差別を禁止する規定が盛り込まれる改正が行なわれるなど、大きな前進が見られている。
 しかし、車椅子で自由に外出できない、手話通訳者派遣も本当に必要な時に情報保障が受けられなかったり、障害を理由に普通学校へ行けない、選挙に行きたくても環境が整っていない等、全ての障害者が教育・雇用・就労・交通・街づくりなどの面で法律がないため、障害者の人権が侵されたり差別・虐待が起きている。
 よって、教育・仕事・福祉・医療・交通アクセス・建物・参政・地域活動などの中で、障害が理由で嫌な思いをしたり不便な思いをしたりすることが2度と繰り返されることのないように、次の項目について陳情する。

                             記

1 国連の障害者権利条約批准のため、教育関連の法整備をするに当たり、全ての子供が地域の学校でインクルーシブな教育(・・議員さんが”インクルーシブ教育”とはどのような教育ですか質問すると、学校教育課課長さんが「障害のある子もない子も共に教育を受けること」だとおっしゃいました。)を受けることができるようにすること。

2 精神障害者保健福祉手帳を所持している人にも他の障害者と同等のサービスが受けられるようにすること。


理事者見解

1 丸亀市では、障害のある幼児児童生徒の就学に際しては教育相談や教育指導を実施し、実情の把握に努めております。
  毎年11月に実施する就学指導委員会では、対象幼児児童生徒の保護者及び教育学、医学等の障害のある児童生徒等の就学に関する専門家の意見を聞いておりますが、これによって就学させる学校・学級の最終的な決定を行なってはおりません。
 特別支援学校・特別支援学級については本人・保護者の希望で最終的に措置しており、希望すれば地域の学校でインクルーシブな教育を受けることができる体制となっております。
                                     (教育部総務課・学校教育課)

2 平成18年度から施行された障害者自立支援法により、障害者の地域生活と就労を進め、自立を支援する観点から、障害者基本法の基本理念にのっとり、これまで障害種別(身体障害、知的障害、精神障害)ごとに異なる法律に基づいて提供されてきた福祉サービス、公費負担医療等について、共通の制度の下で一元的に提供する仕組みが創設されました。
 しかし、県制度として実施されている心障医療費助成制度では、精神障害者は対象とされていませんので、県に要望してまいりたいと考えます。
                                           (健康福祉部福祉課) 
 
  


Posted by ももこ at 04:45Comments(0)