2009年02月26日
ごぶさた~



先週は、mamaの講座のお仕事が毎日のようにあり、メチャ忙しくてマイブログも停滞しておりました。
この写真、講座のお仕事で先週2日通ったシコガクの男子寮(たぶん?)の前に見事に咲いていたサクラのような大樹で、実物は薄桃色のお花がいっぱい咲いてとってもきれいだったのだけど、写す人の腕が悪くお天気も悪かったので、とても満開の大樹には見えませんね~

人に教えるということは、自分がどんどん賢くなっていくそうです。ワタシと同じ年の子たちもいたそうです。
お受験近づいてきました。がんばるラビ

何はともあれ、わたしは、「ノーマライゼーションの高校生活」を望んでいますからっ

ワタシもお受験頑張るから、オトナタチも頑張ってお勉強してくださいね。よろしくお願いします。(ペコリ)
Posted by ももこ at 05:30│Comments(2)
この記事へのコメント
ぜひとも「ノーマライゼーションの高校生活」実現してください。
当たり前の「ノーマライゼーション」が実現できないままに…
私は、3月12日卒業を迎えます。
あたしたちがんばってるよねー。
ほんと、オトナタチがんばれーって!!
当たり前の「ノーマライゼーション」が実現できないままに…
私は、3月12日卒業を迎えます。
あたしたちがんばってるよねー。
ほんと、オトナタチがんばれーって!!
Posted by りさ at 2009年02月27日 21:50
はい!がんばりましょう~。
私は、ヘルパー2級の免許取得の通信講座でスクーリングの講座を受け持っているのだけれど、受講生(香川県民)で「ノーマライゼーション」をご存知の方はほとんどいません。(福祉学部の大学生はもちろん除いてですが)
「バリアフリー」や「ユニバーサルデザイン」の方が、まだご存知の方がいます。
介護に関心のある方たちでさえ、この状態なのですからなにをかいわんやですが~。。。
ワタシテキニハ、ホンマニ、「恐るべき香川県です。」
国は、今から10年以上前の1996年12月に『障害者プラン~ノーマライゼーション7ヵ年戦略』を策定して人間としての権利を守り、「あたり前」の生活を目指すことを、国の施策としました。
理念はすでにあるのですから、早く今までにない別の方法論(インクルージョン教育)、ツールを国民に用意しなければないと思います。そちらの方法論の方が、経費もかからず、効果も大きく、地域福祉の発展に繋がっていくものなのですから!
私は、ヘルパー2級の免許取得の通信講座でスクーリングの講座を受け持っているのだけれど、受講生(香川県民)で「ノーマライゼーション」をご存知の方はほとんどいません。(福祉学部の大学生はもちろん除いてですが)
「バリアフリー」や「ユニバーサルデザイン」の方が、まだご存知の方がいます。
介護に関心のある方たちでさえ、この状態なのですからなにをかいわんやですが~。。。
ワタシテキニハ、ホンマニ、「恐るべき香川県です。」
国は、今から10年以上前の1996年12月に『障害者プラン~ノーマライゼーション7ヵ年戦略』を策定して人間としての権利を守り、「あたり前」の生活を目指すことを、国の施策としました。
理念はすでにあるのですから、早く今までにない別の方法論(インクルージョン教育)、ツールを国民に用意しなければないと思います。そちらの方法論の方が、経費もかからず、効果も大きく、地域福祉の発展に繋がっていくものなのですから!
Posted by momomama at 2009年03月01日 05:44