2009年08月19日

通常生活にもどりました。

通常生活にもどりました。

夕日が美しい河口の地”淡水”を訪れて・・・
スタバの二階のテラスからカメラ (日本のスタバも韓国のスタバも台湾のスタバも大好きです。最近コーヒーのおいしさに目覚めました。まあ、スタバですが・・・ワーイ

昨日は、papaもmamaさえもお仕事でした。おじいちゃんは、デイサービス、nanaちゃんはもちろんお仕事、そして、ワタシもカオリンと香川大学の公開講座へ~。

今日、mamaは初めて聾の学生さんのいるクラスでヘルパー2級のスクーリングの講師をしたそうです。環境が整った(サポート学生によるノートテイク&講師の配慮:詳しい授業の流れが分かるプリントを準備)ので聾の障害のある学生さんも健常者と同じようにヘルパー2級の資格を取る事ができます。

ICFの考え方によると、障害は環境によって作り出される側面があるので、その環境を整えることによって障害を取り除くことができるのです。

ワタシにも、早く高校生になれる教育環境を整えて欲しい。私立大学や民間会社や、うちのmamaにでもできる授業での工夫が、教育行政やプロの高校教師たちに出来ないはずはないと思うのだが。。。。。泣き

まあ、人権に対する意識と人に対する愛情の問題だと思うけどねハート

ナイショダケドナイショ、mamaはあいかわらず”泥縄”で~、旅行に行く前日に徹夜でmamaが受け持つ3日分の講座の補助用プリント作成して、旅行当日の早朝(その日は、午前6時すぎに家を出発して車で広島空港にワタシタチは向かいました。)、会社にFAXを送信したという。。。。。
でも、今日、無事第1日目は終了したそうです。ヨカッタネ、mamaガッツ




上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
通常生活にもどりました。
    コメント(0)