2009年08月26日
「裁判制度を考える」の講座修了

受講生だったおじさまが、「日本国憲法」と「司馬遼太郎が語る」シリーズ(10枚)をプレゼントしてくれた。車の中で聞いて知識を深めようと思う。ワタシは字を読むのは不得意だが、聴くことはできる。何回も聴いていると、理解も深まるだろう。一生ものだね。アリガトウ

ところで、この講座は刑務所見学があった。やっぱホンモノをみると、リカイも深まりました。犯罪者にはならないように!

Posted by ももこ at 22:53│Comments(4)
この記事へのコメント
『視覚認識』に問題があるだけで、ずいぶん難しいことでも『聞いて理解する』ことは、得意なんですね。
これでは香川県の高校が『問題よんで用紙に解答を書く』方式にこだわっている限り大変ですよね。
頭の固い高校に入ってしまったら、高校生活がおもしろくないかもしれませんよ。
他では難しい勉強ができているのだから『高校』をとばしてたとえば『職業訓練』みたいなところで自立生活のための勉強するってのは?
やぶの考え方、納得いきませんか?
『裁判員』に障害者もなるべきだ!って、以前『手をつなぐ』に載っていたことがあります。
犯罪を犯してしまう人の中には、軽度障害者が結構多いらしいです。
そういう人の考え方は、同じように障害を抱えてがんばっている人にしかわからないだろうから…だそうです。
これでは香川県の高校が『問題よんで用紙に解答を書く』方式にこだわっている限り大変ですよね。
頭の固い高校に入ってしまったら、高校生活がおもしろくないかもしれませんよ。
他では難しい勉強ができているのだから『高校』をとばしてたとえば『職業訓練』みたいなところで自立生活のための勉強するってのは?
やぶの考え方、納得いきませんか?
『裁判員』に障害者もなるべきだ!って、以前『手をつなぐ』に載っていたことがあります。
犯罪を犯してしまう人の中には、軽度障害者が結構多いらしいです。
そういう人の考え方は、同じように障害を抱えてがんばっている人にしかわからないだろうから…だそうです。
Posted by やぶくん at 2009年08月28日 03:36
申し訳ありません。上記は携帯からコメントさせていただいたのですが、その時URLを誤って入れてしまいました。
「やぶ」ってなんて勝手なこと言うんだと思ったら、こちらをクリックしてくださいませ
「やぶ」ってなんて勝手なこと言うんだと思ったら、こちらをクリックしてくださいませ
Posted by やぶくん
at 2009年08月28日 07:51

やぶくん>コメントありがとうございます。
あの~、ワタシには軽度の肢体不自由障害と言語障害と知的障害と言われる、障害があります。視覚障害があるわけではありません。小学校中学年の頃くらいまでは遠視があって字がきちっと見えていなかったようです。今は、老眼の母よりよく見えています。
ワタシの望みは、高校生になって社会参加したいのです。自分の高校の野球部の応援にも行きたいし、修学旅行にも行きたいのです。だって、ワタシは野球観戦が大好きで(nanaちゃんが高校生のときは甲子園に行ったので、それに、そのときの野球部にmamaの高校のテニス部のときの友だちの息子が入っていたので、mama&papa&momoで甲子園まで応援にいきました。ワタシはまだ、小学生だったけど・・・、応援はあこがれです。)
ちなみに、この文章はmamaの代筆です。だって、ワタシには、知的障害があるから・・・、でも、いつかはもっと文章が書けるようになると思っています。知的障害者にも教育は必要だと思います。
あの~、ワタシには軽度の肢体不自由障害と言語障害と知的障害と言われる、障害があります。視覚障害があるわけではありません。小学校中学年の頃くらいまでは遠視があって字がきちっと見えていなかったようです。今は、老眼の母よりよく見えています。
ワタシの望みは、高校生になって社会参加したいのです。自分の高校の野球部の応援にも行きたいし、修学旅行にも行きたいのです。だって、ワタシは野球観戦が大好きで(nanaちゃんが高校生のときは甲子園に行ったので、それに、そのときの野球部にmamaの高校のテニス部のときの友だちの息子が入っていたので、mama&papa&momoで甲子園まで応援にいきました。ワタシはまだ、小学生だったけど・・・、応援はあこがれです。)
ちなみに、この文章はmamaの代筆です。だって、ワタシには、知的障害があるから・・・、でも、いつかはもっと文章が書けるようになると思っています。知的障害者にも教育は必要だと思います。
Posted by ももこ
at 2009年09月04日 17:07

視覚障害とは言っていませんよ。視覚認識…つまり見えていても、うまく読んだり書いたりができないと思ったのです。聞いたことはきちんと理解できる(でないと大学の公開講座なんて聞いてもちんぷんかんぷんでしょうから)ようなので、知的障害があるというより、読み書きの障害だと思ったのです。
うちの末っ子がそうなので…同じような障害だと短絡的に考えてすみませんでした。
ちなみに、うちの末っ子は視覚認識だけでなく、いろいろ内臓や脳の病気もありますし、ものすごく不器用です。
高校っていうところは確かに勉強の面以外にもいろいろと楽しみなことがあります。
ただ、現状として香川県教育委員会や高校の方に受け入れる準備がないと、楽しい高校生活は送れないんじゃないかなと心配だし、今までいろいろ他でも勉強しているのに、高校にとらわれるのはもったいないと思ったのです。
生意気言ってすみませんでした。
うちの末っ子がそうなので…同じような障害だと短絡的に考えてすみませんでした。
ちなみに、うちの末っ子は視覚認識だけでなく、いろいろ内臓や脳の病気もありますし、ものすごく不器用です。
高校っていうところは確かに勉強の面以外にもいろいろと楽しみなことがあります。
ただ、現状として香川県教育委員会や高校の方に受け入れる準備がないと、楽しい高校生活は送れないんじゃないかなと心配だし、今までいろいろ他でも勉強しているのに、高校にとらわれるのはもったいないと思ったのです。
生意気言ってすみませんでした。
Posted by やぶくん at 2009年09月05日 10:35