2010年08月25日
ワタシタチは平和を愛する

9月になったら、「瀬戸内国際芸術祭2010」の島巡りをしようかな~

PAPAが前売りチケットを買ってきてくれたから

nanaちゃんが、この前、8月に小豆島に友達と行ったんだけど、暑すぎて

「今の季節は、やめといたほうがいいよ~

そういえば、昨年の6月、豊島に行って、帰りはヨットだったなあ

豊島は「産廃の島」で全国に有名になったけど・・・。島の人々の闘いと努力のおかげできれいな島に生まれ変わりつつあります。声なき者の、声に耳をかたむけることができる行政であってほしいです

mamaが言ってた、「カチョウホサさんが、ドラえもんの言葉をみてくれたんだって

8月になると戦争の記事が多くなる。今年は、高齢になった戦争体験者が、重い口を開き始め、語り始めた・・・。
毎日新聞では「平和をたずねて 広岩 近広」という連載を載せている。原爆被害者調査で聞き取り調査なども社会学ゼミで行なった広島大学教育学部、中野清一教授のお話が書かれている。
中野教授は著書に記している。
<人と人を根源的につなぎとめるものは、思想や知性やイデオロギーなどでは不十分で、「一体感」とも「連帯感」ともなって発動する「情念的」なもの、「感性的」なものが加わった時である>
ナルホド

http://www.youtube.com/watch?v=cAg0IQjvdsI&feature=related
Posted by ももこ at 00:20│Comments(0)