2010年09月26日

全国の仲間たち

全国の仲間たち

9月11日(土)に大阪、9月23日(祝)に広島と東京で「障害者の権利条約(インクルーシブ教育)」についての講演会が開催されました。

それに参加された仲間からメールをいただきました。

下
 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

私は11日の大阪でのアリーチェ・イモラさんの講演会に参加させて頂きました。
23日の東京での講演会には東京道場の稽古生が参加してくれて、道場生からその様子をお聞きしました。

個人的には雇用の面から保障改善されたという歴史の部分に感心を持ちました。

最終的な子ども達の将来はどうなるのか?
障害児の親として親無き後の子どもの人生を考えると、その部分に感心がどうしてもいってしまいます。

今の特別支援教育というのは、自立や社会参加を名目としているものの、実際には障害児ばかり集めた学校に通わせ、その先は障害者ばかり集めた職場(作業所)に行くというのが多くの方がたどる現状だと思います。
分けた教育環境から、分けた職場環境へ行く現実のどこに社会参加があるのか?と疑問に思っています。

また実際に作業所や授産施設でバイトして見ましたが、療育の知識のない管理者のもと、支援らしきものもない職場環境の中、アルバイトのスタッフに仕事をやらされる感じで、軽度の方にばかり仕事の負担が集まり、時々暴れると力で抑えられている有様でした。
重度の方は、そうした軽度の方が作業したり怒鳴られたりしている中でただ時がたつのを待っている感じでした。
そうして耐え忍んだ一ヶ月の給料はたった1000円。一日でもなく、一時間でもなく、一ヶ月で1000円。
これが成人した社会人の仕事と言えるでしょうか?

私には、そこの施設は自宅に帰ることのできる刑務所のようなものであり、死ぬまでの時間つぶしのように写りました。また全部とは言いませんが、他の施設でもそこで働く障害者の給与は多くて、一ヶ月で3000円でした。

「障害のある子は、特別な支援が必要なのです。社会に出るまでの間、特別な教育環境を用意しましょう。」等としながらも、結局は最後まで社会に出ることがないように感じました。

また特別支援学校に関しては、進学率や就職率を問いかけていく必要もあると思います。
どんな高校でも専門学校でも、よりよい進学先や就職先を目指して、学校の質を上げる努力はしていると思います。これは単なる競争とかではなく、教育に関わる人たちがその子どもの能力や特性を最大限伸ばすための、いわば学校や先生側の質の問題だと思っています。

結局、ただ子守をして、後は作業所かどこか施設へ行ってくださいという流れでしなないなら、特別支援教育は詐欺ではないかとすら感じています。

愚痴が長くなってしまいましたが、本当の意味での社会参加ができる未来へ向けて改善努力をしていかなければならないと感じています。







上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
全国の仲間たち
    コメント(0)