2008年06月27日

だっこされて幸せな”らび”です。

だっこされて幸せな”らび”です。



癒し系です。

今日、フジに母と買い物に行った。

体格のいい、青年が私たちに「こんにちは」と声をかけてきた。

母「?。。。だれでし・・た?」

うさぎさんと同じクラスだった。パンダです。」

母「おお~!こんなに大きくなってオドロキ、ということは、四国学院にいってる!?(たしか、四国学院の入学式の日の新入生歓迎コンサートの帰りに出会ったとうさぎが言ってた。)」

「はい。きつね君やカッパ君も行ってます。」

母「パンダ君のお父さんも行ってるよね。(大学の先生デス。)」

「はい。」

母は思ったそうだ。あの小学校1年生の頃の小さかった彼が、あんな体格のいい青年になって、子どもの成長ってすごい!!

そして、きっと、パンダ君も思っただろ。。。、私たち母娘を見て、あの小さかったうさぎと今より若かったおばちゃんが、中くらいのお相撲さんと小さいお相撲さんになってしまってオドロキ」と。。。







この記事へのコメント
丸亀に住んでおいでなのですか?
ウチのユカは『ウィリアムズ症候群』20000人に1人くらいと言われているから、香川県なら3学年に1人くらいずついると思いますが、残念なことに顔を合わせたことがあるのは、二人。現在3~4歳の男の子たちだけです。そのウチの1人は丸亀(旧飯山町)在住です。1歳くらいの時に川崎病もわずらったと聞きました。そのためか、「『特別児童扶養手当』申請してみたら…と言われた」とやぶに相談があったけれど、ウチのユカは『特児』該当でもないし、高松在住だし、年齢も10歳近くはなれると状況はずいぶんとちがうしで、相談にのってあげることができませんでした。
どなたか相談にのってあげることのできる方ご存じないでしょうか?

生き物を飼ったり、支援制度を積極的に利用しているのですね。 やぶのところは、お兄ちゃんお姉ちゃんが動物の毛にアレルギー反応を起こすので動物は飼えません。小学校時代のユカは近所のイヌと、その飼い主のおばあちゃんと仲良かったです。 支援制度のほうは、今は日中一時支援で時折施設に行くだけですが、これから短期入所や移動支援で、自立するにはどんなことが必要になってくるか考えたい―と話を進めているところです。
Posted by やぶくん at 2008年06月29日 23:53
やぶくん、コメントありがとうございます。

相談場所としましては、この『あしたさぬき』にも参加されている、『さぬきっずコムシアター』(℡0877-25-0691)の月に1回開催されている、コムコム広場の『ハートプロジェクト~チャレンジドとともに』の相談会に参加されてはどうでしょうか?

7月14日(月)・8月18日(月)の11時~15時

『さぬきっずコムシアター』にお問い合わせくださいませ。
Posted by momomama at 2008年07月01日 03:08
書き忘れました。

コムコム広場の『ハートプロジェクト~チャレンジドと共に生きるためのつどい』は香川県子育て支援課の「かがわの広場づくり推進事業」の助成を受けています。

午前11時から午後3時までの間の都合の良い時間をご予約ください。
経験のある、スタッフがお待ちしております。古い日本家屋でゆったりした時間をお過ごしください。もちろん、小さいお子様連れ大歓迎です!
Posted by momomama at 2008年07月01日 10:53
書き忘れました。

コムコム広場の『ハートプロジェクト~チャレンジドと共に生きるためのつどい』は香川県子育て支援課の「かがわの広場づくり推進事業」の助成を受けています。

午前11時から午後3時までの間の都合の良い時間をご予約ください。
経験のある、スタッフがお待ちしております。古い日本家屋でゆったりした時間をお過ごしください。もちろん、小さいお子様連れ大歓迎です!
Posted by momomama at 2008年07月01日 10:53
momomamaさん、どうもありがとうございます。その子のお母さんに知らせておきます。
Posted by やぶくんやぶくん at 2008年07月02日 01:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
だっこされて幸せな”らび”です。
    コメント(5)