2008年07月10日
『雪絵ちゃんの願い』 YukieーChan’s Wish

「お願いがあるの。
ひとりひとりが大切で、素敵な存在だということを
世界中の人が当たり前に知っている世の中に
私、してほしいの。」
(この本は、世界中の人に知ってもらいたいので、日本語&英語で書かれています。高校生・中学生の教材にもいいかも

この本は、雪絵ちゃんが通っていた病弱養護学校の大好きだった山元加津子教諭が、雪絵ちゃんのことをお話するという文章で日本語と英語で書かれています。
・・・・
それからあるとき、国語の先生の会の集まりのときに、お話しさせていただいたことがあったんですね。で、私が自分の学校の子ども達が大好きなように、その先生もご自分の生徒さんが大好きなんだと思います。こんな質問をされました。「どうして、日本という国は、障害を持っていて、国にあまり役に立たない人のためにお金を使うんですか?障害を持っている人は十分な栄養と睡眠さえ与えておけば、大丈夫なんじゃないですか?」っておっしゃったんです。「私たちは高校のみんなにたくさん本を買ってあげたいのに、なかなかね、買ってあげるお金をもらえない。国のために役に立つ高校生にお金を使ったらいいと私は思うんだけど、どう思われますか?」っておっしゃたんですね。
で、私は、なんてことをおっしゃるんだろうと思ってね、子ども達はお勉強したりするのが大好きだし、それに、子ども達がいることで、みんなはいっぱいいろいろな大切なものに気がつけたりできるのに、と思って、一生懸命「そうじゃないいんですよ」って講演会でお話させていただいて、帰ってきて、でも、私ちょっときっと怒っていたんだと思います。それで、帰って来て、雪絵ちゃんに会うなり、雪絵ちゃんに、「今日ね、あのね、すごく腹が立ったことがあったんだよ。高校の先生がこんなふうに言ったんだよ。私、星雄馬のお父さんだったら、机ひっくり返しているかもしれない」って言ったんです。
雪絵ちゃんが「その人、質問してくれてよかったね」と言いました。
また、雪絵ちゃんの”よかったね”が始まったと思って、
「どうして?」って聞いたらね、
「かっこちゃんはね、毎日のように障害を持っている人と一緒にいるから、障害を持っている人がどんなに大切で、そして、どんなに素敵かを知ってると思う。でもね、社会の人は知らない人がほとんどだよ。その会場にいた人も知らない人がいっぱいいたと思う。でも、その女の先生が質問してくれたおかげで、かっこちゃん、一生懸命『そうじゃないよ』ってしゃべったんでしょう?それを聞いた人たちが、ああそうかって、思ってくれた人がきっと何人もいるよ」って言ってくれたんです。 本当だと思って、ああよかった、その人ね、質問してくれて、ありがとうというような気持ちに変わったので、不思議だなあと思うんだけど、雪絵ちゃんはとにかく、どんなときにも「よかったね」「よかったね」っていう人でした。
・・・・・
この本の最後には、こんなことが語られています~
いま、だんだんブログとかの世界が広まってきているので、たくさんの方がブログを持っておられます。たんぽぽの仲間たちのホームページに書いてあること、いちじくりんに書いてあること、それから、別冊たんぽぽと言って、声でしゃべっているページもあります。著作権とかぜんぜん関係ないです。どれを使っていただいても、ぜんぜん大丈夫です。紹介していただけたらなと思います。
Posted by ももこ at 05:01│Comments(0)