2011年09月29日

閑谷学校

閑谷学校
閑谷学校

豪壮な講堂は国宝です。

江戸時代に創られました。儒学の祖孔子の徳をたたえる伝統儀式「採菜(せきさい)」が10月22日に史跡聖廟(孔子廟)で古式にのっとり行なわれるそうです。閑谷学校の歴史と伝統を継承する県立和気閑谷高校の教職員が儀式を執行する祭官となり孔子を祀る大成殿の儀のあと、国宝・講堂に移動し論語講釈を聴講して、続いて食堂で甘酒や昼食をとるそうです。一般参加者の定員は50人だそうです。(申し込みは往復はがきで、参加費2000円)

岡山藩士の士弟だけでなく、農家など庶民や他藩士の士弟まで入学させていたそうです。でも、男子だけなのよね・・・。プッン

土日、岡山に旅行に行ってました。
mamaの趣味、お城と昔の学校めぐりニコニコ

基本的にワタシもmamaも学問というものに興味があります。

時代時代で学校で学ぶものはちがうのよね~ワーイ





この記事へのコメント
らびちゃんお久しぶり!

皆さんお元気そうで 喜んでいます。

閑谷学校はけんちゃんぱぱの学校です。

田舎に帰った時見学に行きました。
県立和気閑谷高校出身です。
高校時代は掃除や座禅 説教などの思い出があるそうです。

ぱぱのご先祖様は農民です。
血は争えないもので
今も土日は10坪の畑で、汗を流しています。

いつも楽しくのぞかせてもらってますよ。
がんばってね!!
Posted by けんちゃんまま at 2011年09月30日 23:40
えっ、びっくり!!

やっぱり、私たちはつながっているんだ?!

聖廟(孔子廟)の孔子様に、高校の教育(中等教育)が受けられますようにお願いしてきましたよ。

けんちゃんまま、コメントありがとう~ね ☆☆☆
Posted by ももこももこ at 2011年10月01日 03:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
閑谷学校
    コメント(2)