2009年10月04日
mamaを「感動した!」と言わせたよ^:^

このパズルはワタシが城西小学校六年生の時に、図工で作りました。
デザインは、なぜか、ウサギでした。

9月30日(水)に県庁の12Fで行われた「障害フォーラム香川」から知事&教育長に宛てた要望書を提出する会にワタシもカオリンと参加しました。香川大学でのみんなの前で、発表する勉強の成果で、教育委員会に出した要望書の「要望事項十」をみんな(教育委員会3人、「障害フォーラム香川」加盟役員約20人)の前でワタシは読むことが出来ました。

<要望事項>
十 チイキノ ショウチュウガッコウデ ショウガイジヲ ウケイレルタメノ カンキョウセイビノ イッカントシテ センセイガタガ ジッセンコウへ ケンガクニ イクナドノ ケンシュウヲ シテクダサイ。
みんな、静かにワタシの言葉に耳を傾けてくださいました。
やったね

Posted by ももこ at 02:57│Comments(2)
この記事へのコメント
そうだよね。『知的障害』を普通学級内で受け入れることは増えているから、まだ実践してない学校にはすでに自薦している学校を見学してもらうことが、まずは必要だよね。
Posted by やぶくん at 2009年10月11日 06:05
やぶくん>コメントありがとうございます。
インクルーシブ教育(共に生きる教育)にはやくシフトして欲しいです。
それと、障害者でお金儲けしたり、子どもを政治の道具につかったりしないで、大人たちは真摯に誠実に考え、行動して欲しいです。
大人になったらびからのきぼうで~す。
インクルーシブ教育(共に生きる教育)にはやくシフトして欲しいです。
それと、障害者でお金儲けしたり、子どもを政治の道具につかったりしないで、大人たちは真摯に誠実に考え、行動して欲しいです。
大人になったらびからのきぼうで~す。
Posted by ももこ
at 2009年10月16日 04:34
