2011年10月06日
上海の豚さま

これが上海の豚さまです。
cocoちゃんのお土産です。

最近またまた、昨年と同じ頃とよく似たバージョン(?)が起こり、mama嵐オコッテイマス

なんか、パターンがにているなあ。。。。。
ショウガイ児を排除しないでほしいよ

病気の子どもを一生懸命育ててきた父母を中傷しないでほしい、いろんな育て方を理解してほしい


みんなで、もっと勉強しましょう

☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「われら自身の声」を届けます!
DPI日本会議メールマガジン(11.10.4)第307号
DPI-JAPAN Mail Magazine
☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは、DPIメルマガ編集部です。
障害者運動の秋がやってきました。
毎年10月に日本障害者協議会、障害者の地域生活確立の実現を求める全国大行動、
全日本ろうあ連盟の3団体で開催をしていた全国大フォーラムですが、
今年は日本障害フォーラム(JDF)が主催での開催となります。
詳細は追ってお知らせいたしますので、奮ってご参加ください。
10.28JDF大フォーラムHP
http://www.normanet.ne.jp/~1028/
今回はイベント案内号です。
[ JDFイベント ]
■ 欧州議会議員 アダム・コーサ氏 講演会
障害者基本法、総合福祉法、障害者差別禁止法が話し合われている今、
障害者(ろう者)の欧州議会議員であるアダム・コーサ氏来日の機会を利用し、
ヨーロッパの障害者政策を学び、今後の日本のより良い姿を模索していきます。
日 時:2011年10月19日(水)13:00~16:30
場 所:参議院議員会館 (1階)講堂 (東京都 千代田区 永田町2-1-1)
主 催:公益財団法人日本財団・日本障害フォーラム(JDF)
参加費:無料
参加申込:申込用紙に必要事項をご記入の上、FAX、Eメール、
または電話にて事務局までお申込ください。
(先着順・参加証などは特にお送りいたしません)
しめ切り:10月11日(火)
問合せ先:財団法人全日本ろうあ連盟事務局 瀬川、河原
電話: 03-3268-8847 Fax:03-3267-3445
E-mail: info@jfd.or.jp
詳細、参加申し込み書はこちら(PDF)
http://dpi.cocolog-nifty.com/vooo/files11/20110930JDF_moushikomisho.pdf
[ 加盟団体イベント ]
■ 障害者総合福祉法にかわるで!えっ、ほんま??~秋のきょうとフォーラム2011~
わたしたちの暮らしにかかわるとっても大切な制度が、
「障害者自立支援法」から「障害者総合福祉法」へ変わっていきます。
どんな考え方の制度なん?生活がどんなふうにかわるんやろ?まずは一緒に学んで、
より充実した制度をつくりあげていきましょう!!
会 場:西陣織会館 第2特別展示場(6階)
京都市上京区堀川通今出川南入
参加費:500円 手話通訳・要約筆記等あり
(必要な方は10月25日までにお知らせください)
問合せ先:京都実行委員会事務局
〒601-8036 京都市南区東九条松田町28メゾングラース京都十条101
日本自立生活センター気付(担当)矢吹・香田
TEL:075-671-8484 FAX:075-671-8418
E-mail:jcil@cream.plala.or.jp
○詳細チラシ
http://dpi.cocolognifty.com/mailmg/2011/20111003kyoutoforamu.doc
■ 障害児を普通学校へ・全国連絡会 第15回全国交流集会inおおさか
~分けたらあかん! お好み焼きはごちゃまぜの味~
全国の皆さま、大阪は上六(うえろく)の地にお越しやす!
11 月は、全国の多様な実践を出し合いながら、
「ごちゃまぜ」の味を全国の仲間に味わっていただき、
ついでに「ごちゃまぜの力の強さ」を各地の仲間に持ち帰っていただき、
それぞれがより広いネットワークを作って「分離別学」や「医療モデル」に固執する
流れとしっかりと対決し得る陣形を作り上げていきましょう。
論議は活発に、団結は強固に!これが大阪的ポリシーです。
3年後の「障害者基本法の見直し」を始め、
5年後、10年後を見据えた粘り強く緻密な戦略を立てて取り組んでいきましょう。
そのためにも多くの皆さんのご参加と熱い討論を期待しています。
日 時:11月19日(土)12:00~20:00(12:00受付開始)※交流会18:00~20:00
11月20 日(日)9:30~13:00
会 場:たかつガーデン(大阪府教育会館)
大阪市天王寺区東高津町7-11 上本町6丁目近く
参加費:3000 円(資料代・高校生以下は無料)1日参加 2000 円
19日交流会費 5000 円(子ども2500 円)
主 催:障害児を普通学校へ・全国連絡会 and 全国交流集会inおおさか実行
委員会
おおさか実行委員会構成団体 委員長:楠敏雄(障大連)
障害者の自立と完全参加をめざす大阪連絡会議(事務局担当)
大阪府教職員組合 自治労大阪府本部 部落解放同盟大阪府連合会
部落解放同盟大阪府民共闘会議 知的障害者を普通学校へ北河内連絡会
「障害」のある子どもの教育を考える北摂連絡会 高校問題を考える大阪
連絡会
参加申込:参加申込書に必要項目を記入の上、
郵送・ファックスで、下記の実行委員会までお送りください。
しめ切り:10 月28 日(金)
※交流会参加・保育希望の方は事前のお申し込みが必要です。
※当日受付も致しますが、準備の都合上、事前のお申し込みをお願い
します。
問合せ先:全国交流集会in おおさか現地実行委員会 (担当:西尾・片岡)
〒543-0072 大阪市天王寺区生玉前町5-33
大阪府障害者社会参加促進センター 障大連内
TEL:06-6779-8126 FAX:06-6779-8109 E-mail:npo-oil@mbd.nifty.com
○詳細チラシ表(PDF)
http://www.zenkokuren.com/event/okonomiyaki_omote_m.pdf
○詳細チラシ裏(PDF)
http://www.zenkokuren.com/event/okonomiyaki_ura_m.pdf
○参加申込書
http://www.zenkokuren.com/event/moushikomi.pdf
○名刺広告を募集しています!
http://dpi.cocolog-nifty.com/vooo/files11/meishikoukoku.doc
◎詳しくはこちらへ(障害児を普通学校へ・全国連絡会
HP)http://www.zenkokuren.com/
[ 関係団体イベント ]
■『どんな障害があっても、あたりまえに生きたい』アピール行動
ぜひ、私たちの考えをご理解いただき「アピール行動」を応援(参加)して下
さい。
そして、ともに声をあげていきましょう!!
2005年9月に発足した「障害者の生活を創る会」は、自立支援法をはじめ、
障害者の生活に関わる問題を様々な角度から取り組んでいこうという会です。
障害の種別や団体の枠を超えて、またサービス提供事業所や支援者、関係者など…
それぞれの立場の方々と共に、ネットワークを広げていきましょう。
○「障害者の生活を創る会」学習会
日 時:10月8日(土)14:00~16:00
場 所:障害者支援センター 松が丘園 3階研修室
内 容:障害福祉課との話し合いに向けて打ち合わせ
アピール行動予定の確認 その他
○アピール行動
日時:10月13日(木)12:30~16:30
場所:JR相模原駅前公園 集合
市役所付近までアピール行進する予定です。
※多くの方のご参加お待ちしています。資料の準備の関係上、
なるべく申し込みいただけるとありがたいです。(メールにて)
呼びかけ団体:「障害者の生活を創る会」/「生きる会」
問合せ先:相模原市共和3-8-18「生きる会」気付
FAX:042-855-1684 E-mail:tukurukai200509@yahoo.co.jp
※お問い合わせは、できる限りメールでお願いします。
○申込書(エクセル)
http://dpi.cocolognifty.com/vooo/files11/20110930api-rutirashi.xls
○詳しくはこちら
http://www.geocities.jp/tukurukai200509/
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★ぶつぶつ★
日本の皆さんがお仕事を終えて家路につくころ
ブラジルではボン・ジーア!(おはよう!)と言って朝を迎えます。
日本が涼しい秋を迎えている今、
ブラジル東北部は初夏でこれからクリスマス・年末にかけて夏本番!
を迎え連日30度前後になります。
すべてが逆でストレスも不満も「笑いと踊りで吹き飛ばしてしまう」
懐の大きさを感じさせるブラジルに、
今パートナーを組んでいる「DPI日本会議」の名が広がりつつあります。
ポルトガル語では「デーぺーイー・ジャポン」と言います。(り)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
---募集中!!---
☆オンラインで寄付ができるようになりました
(東北太平洋沖地震 障害者の避難生活を支えます)
http://www.giveone.net/cp/PG/CtrlPage.aspx?ctr=pm&pmk=10190
(DPIアジア太平洋支援)
http://www.giveone.net/cp/PG/CtrlPage.aspx?ctr=pm&pmk=233
(DPI障害者権利擁護センター支援)
http://www.giveone.net/cp/PG/CtrlPage.aspx?ctr=pm&pmk=234
(ブラジルの非識字の障害者を対象としたエイズ教育のプロジェクト)
http://www.giveone.net/cp/PG/CtrlPage.aspx?ctr=pm&pmk=10088
●皆様の情報・投稿などを募集中。メール、お電話でも結構です。
DPI日本会議事務局まで。
●正会員(団体のみ)、賛助会員(団体・個人)を募集中。
詳細はホームページまで→ http://www.dpi-japan.org/
●お友達にも、ぜひ、DPI日本会議メールマガジンへのお誘いを!
http://www.dpi-japan.org/info/mailmaga.html
●特定非営利活動法人DPI日本会議は認定NPO法人を取得しました
今後とも、皆様方の一層のご支援を心よりお願い申し上げます。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
発行元:DPI日本会議
〒101-0054
東京都千代田区神田錦町3-11-8
武蔵野ビル5階
TEL)03-5282-3730 (FAX)03-5282-0017
ホームページ:http://www.dpi-japan.org/
メール:office@dpi-japan.org
◎DPI日本会議メールマガジン
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000070263/index.html
====転送ここまで=================
Posted by ももこ at 01:52│Comments(0)