2012年03月19日
不合格でした↓
Posted by ももこ at 11:53│Comments(1)
この記事へのコメント
なんか~、後ろ向いて走っている方が、約1名いらっしゃったのよねー。
午後から、県教育委員会に行って調べてきました。
カチョウホサさんは
「らびmamaさんは、1cmしか進んでないといわれるかもしれけれど書類の変更や障害者手帳のコピー提出など、前には進んでいるんですけどね。。。
ワタシたちは8年間公立高校を受検しつづけているので、受検時の「特別措置」や「受検時の手続き」がどのように変わっていっているか、また、変わっていない部分はどこかを熟知している。
現在のカチョウホサさんは、初めて受検の情報公開をした時の担当者だったので、当時のことをよく知っているので・・・・・・。
今回の選抜状況を知って
「最初の頃の受検時の、○校長先生のときみたいですね~」
などと、なつかしいお名前が出てきた。
カオリンはめずらしく怒っていた。
mamaは、繰り返されるようなことがあってはならないことだと思っている。
差別というのは、それが差別であると気づかないから平気でできるわけで、せめて、障害による不利益を改善してほしいと当事者から要望してそれを受け入れたのだから、字面で行動するのではなく、しっかりとその内容を理解して行動してほしかった・・・。
mamaが言った
「みんなそれぞれの立場で、少しでも前にいけるようにがんばってきたのに、一人後ろ向きに走っていた人がいて、せめて、ワタシたちが立っているところまでは着ていてほしい・・・・。」
ということで、遅れる人の無いように確認してきました。」
午後から、県教育委員会に行って調べてきました。
カチョウホサさんは
「らびmamaさんは、1cmしか進んでないといわれるかもしれけれど書類の変更や障害者手帳のコピー提出など、前には進んでいるんですけどね。。。
ワタシたちは8年間公立高校を受検しつづけているので、受検時の「特別措置」や「受検時の手続き」がどのように変わっていっているか、また、変わっていない部分はどこかを熟知している。
現在のカチョウホサさんは、初めて受検の情報公開をした時の担当者だったので、当時のことをよく知っているので・・・・・・。
今回の選抜状況を知って
「最初の頃の受検時の、○校長先生のときみたいですね~」
などと、なつかしいお名前が出てきた。
カオリンはめずらしく怒っていた。
mamaは、繰り返されるようなことがあってはならないことだと思っている。
差別というのは、それが差別であると気づかないから平気でできるわけで、せめて、障害による不利益を改善してほしいと当事者から要望してそれを受け入れたのだから、字面で行動するのではなく、しっかりとその内容を理解して行動してほしかった・・・。
mamaが言った
「みんなそれぞれの立場で、少しでも前にいけるようにがんばってきたのに、一人後ろ向きに走っていた人がいて、せめて、ワタシたちが立っているところまでは着ていてほしい・・・・。」
ということで、遅れる人の無いように確認してきました。」
Posted by らび at 2012年03月20日 09:18