2012年04月04日
”浪人制香川県立高等学校”在籍!?

おニューのmy三輪自転車に乗ってサイクリングしました。小学校を卒業した春にpapaに中学校入学のお祝いにプレゼントしてもらった一代目の三輪自転車(ワタシは、軽度の下肢の障害があるので普通の自転車には乗れません)は、かなり古くなったので、10年ほど乗りました、新しい三輪自転車をプレゼントしてもらいました。
一代目は、ブルーでミヤタの自転車でした。二代目はシルバーでブリジストンの自転車です。
高校には平日の昼間に授業をうける普通の高校だけでなく、定時制、通信制があり、夜間や日曜日に高校の先生から授業を受ける高校があります。
mama曰く
「らびちゃんの通っている”高校”って、県教育委員会高校教育課に行って、そこの高校の先生たちのスクーリング(障害者の高校進学についての話し合い)を受けたり、毎年受検している高校に行って先生たちと話をしたり、体験入学をしたり、はたまた、定員内不合格調査の時には訪問した高校の校長先生とお会いしたりとか、年に2回の受検をしたりとか・・・・。
この7年間、高校の先生方とのお付き合いを考えれば、つまりこのことが高校の先生方から教育を受けていると考えれば、7年間、幻の”浪人制香川県立高等学校”に在籍しているということで・・・・。
らびちゃんゴメンネ、今年もオトナたちの力が足らず、らびちゃんをこの幻の高校から卒業させることができませんでした。

”浪人制香川県立高等学校8年生”になった今年度は、異動の先生が多いので、ニューフェースのセンセイガタに期待しましょう


Posted by ももこ at 03:00│Comments(2)
この記事へのコメント
こんにちは
らびちゃんが頑張られている様子、横からですがずっと見させていただいています。
三木高校定時制の社会人講座を受講されたとのこと、うかがいました。
この講座は、県立高校定時制のうち、単位制をとる課程では、「科目履修の要求があれば、校長は受講を認めることができる」という条例があるために開かれているものです。
本来ならば、開講されているすべての科目の履修の申入れがあれば、校長は検討しなければなりません。しかし、学校としてはすべての科目を認めるわけにはいかないので、「社会人講座」という形で勝手に制限を加えているものです。
現在、普通科定時制高校はすべて形式的には単位制高校になっています。
来年度、らびちゃんが合格し入学許可が下りればいいのですが、なかなか厳しいものがあると思います。
そこで、高校受験と同時に科目履修も申入れるという2段階の戦術をとられてはいかかでしょうか。
9月くらいまでに、科目履修の申入れを行い検討をさせ、さらに受験をするという戦術です。
いかがでしょうか。ご検討ください。
なお、香川県公立高校の内部の人間ですので、この内容に関しては、らびちゃんのmamaが条例をみて検討したことということにしてください。
組織の人間として表に出ることはできませんが、応援をしています。
頑張ってください。
らびちゃんが頑張られている様子、横からですがずっと見させていただいています。
三木高校定時制の社会人講座を受講されたとのこと、うかがいました。
この講座は、県立高校定時制のうち、単位制をとる課程では、「科目履修の要求があれば、校長は受講を認めることができる」という条例があるために開かれているものです。
本来ならば、開講されているすべての科目の履修の申入れがあれば、校長は検討しなければなりません。しかし、学校としてはすべての科目を認めるわけにはいかないので、「社会人講座」という形で勝手に制限を加えているものです。
現在、普通科定時制高校はすべて形式的には単位制高校になっています。
来年度、らびちゃんが合格し入学許可が下りればいいのですが、なかなか厳しいものがあると思います。
そこで、高校受験と同時に科目履修も申入れるという2段階の戦術をとられてはいかかでしょうか。
9月くらいまでに、科目履修の申入れを行い検討をさせ、さらに受験をするという戦術です。
いかがでしょうか。ご検討ください。
なお、香川県公立高校の内部の人間ですので、この内容に関しては、らびちゃんのmamaが条例をみて検討したことということにしてください。
組織の人間として表に出ることはできませんが、応援をしています。
頑張ってください。
Posted by umitoyama at 2012年04月11日 10:41
umitoyamaさん>応援アリガトウゴザイマス(ペコリ)
そうですか、そんな方法もあるんですね。さっそく、mamaと相談してみます。
ワタシタチのことを応援してくださっているセンセイガタもほんとうはいっぱいいるんですけどね~
今年も、ポジティブにがんばります!!
そうですか、そんな方法もあるんですね。さっそく、mamaと相談してみます。
ワタシタチのことを応援してくださっているセンセイガタもほんとうはいっぱいいるんですけどね~
今年も、ポジティブにがんばります!!
Posted by らび at 2012年04月16日 00:38