2011年03月10日

7年目の受検二日目、無事終了☆

7年目の受検二日目、無事終了☆

22年前、生後6ヶ月ごろのワタシとmamaです。
2人とも若いワーイ

1月22日から気管に入れていた管も、体重が3000グラムを超えたので,2月19日(生後4ヶ月)に取れ呼吸も楽になり、2月23日には酸素を入れていた保育器からも出ることができました。ニコニコ
でも、まだ、ミルクを入れるための管は鼻に通しています。

この赤ちゃんが、高校受検を7年間も続けてできる人間となりました。ハート

今日も、みんながんばることができたと思う。アップ

あとは、18日に天の声を待つのみである。

天さんがんばってよ~ガッツ


ちなみに、一月ほど前、パソコン教室に行っていて丸亀駅に車で迎えにmamaに来てもらって帰っていたら、保育所よりも、小学校よりも、中学校よりも近い、毎回二次募集で定員内不合格泣きを出されている定時制の教頭先生にばったりお会いした。
障害者制度改革推進会議委員の東大の長瀬先生の講演会に来ていただいた時にお会いして以来だったので、mamaは車を止めて挨拶をした。

「せんせい~、今年も高校受験しますので~、全日制がダメだったら二次募集で、また、今年も丸高の定時制受けますからね。よろしくお願いします。」
とmamaが言うと。

「どこを受けられるんですか?」
とたずねられた。

「ワタシたちは、ぶれないのでづーとデザイン科(1、2年目は善通寺西高で、高校の統廃合により3.4、5、6、7年目は善通寺第一)一筋です。」

「そうですか~、でも、お母さん、まだ落ちると決まったわけではないし・・・・。そんな落ちた時のことなど言わないで・・・・。」
などとおっしゃった。

mama的には、この可能性もなきにきもあらずなので。。。。。


まあ、不吉なことは考えずに~・・・。やるだけのことはやったよmamaピース

今年の面接、今までの中では一番できたと思いますメロメロ

参考 http://syougaijimogakkouhekagawa.ashita-sanuki.jp/e388373.html

かいとくんのお母さんが書いた、『6歳になったこの子へ (6歳になったかいとくんへ)』の文章を、「保育園」を「保育所・小学校・中学校」に、「特別な教室」を「養護学校高等部」にして、読んでいただくと、より理解が深まると思います。
高校も無償化の時代に入りました。




この記事へのコメント
我が家の、ピンクのかわいいさくらんぼの花が咲き始めました。

ピーチちゃんの元にも暖かい春の通知が届きますように~!
Posted by まこっち at 2011年03月10日 09:34
まこっちさん>かわらぬご声援ありがとうございます。(ペコリ)

今年のサクラは、幸せな気持ちで愛でたいです☆

力不足の母ですが、最近では、らびに助けられることも多く・・・・・。
無事に、今年は受検を終えることができたことに感謝しています。

ほんと、今までのお受験当日、いろいろありました。
今年は2日とも、寒かったけれど、天気は良くお日様も出ていましたよ。
昨年は、雪と雨の受験日でした。
Posted by らびmama at 2011年03月10日 17:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
7年目の受検二日目、無事終了☆
    コメント(2)